2010年7月25日日曜日
ザ・ブーム(4)
またぞろ,夏休みの“大恐竜展”をやってるようで.
化石ブームは去りましたね.
ッて,じっさいに山から化石を掘り出してくるブームのことです.
なぜかというと,もう,ほとんど化石がなくなってしまったからですね.
わたしが,学生のころは,ちょっとした山に行けば,アモンナイトがはいった原石など,もってくる気がしないほどたくさんありました.
それが何回かのブームがとおり過ぎたせいで,山には化石がなくなりました.
現役の学芸員のころ,化石の保護を定着させようと,ついでに化石関係の博物館の連携や話題づくりをしようとしてましたが,挫折しました.
障害は山ほどあったのです.
ここには書けないようなことが,たくさん.
もう時効だからいいようなことなら….
ある朝,博物館協力会の会長が,大きな声で話しながら,館長のところへやってきました.
「いや~~.はじめて化石取りに行ってきたさ.化石会の連中につれてってもらってさ.こ〜〜んなアンモナイトがとれたさ.」と両手で輪を作っています.
で,どうしたかって?
それだけです.なんにもおこらんかった.
後日,その会長が経営しているお店で,値札のついたアンモナイトが置いてあるという話を聞きましたが,事実を確かめるのも怖いし,バカバカしいし….
ホントになにもおきなかったです.
化石会の連中から,化石採集にいくという連絡もなかったし,その後,そのとき採集された化石が博物館に寄贈されたという記録もないはずです.
ちなみに,化石会とは博物館協力会・化石部会のことです.
たくさんあった貴重な北海道の化石を,みんなのものにしたいという希望は実現しませんでした.
上記はその背景の一つ.
ブームは怖い.
あ,そうだ,自治体の博物館建設ブームも終わったようで,閉館する館が増えてきているそうです.
まっこと,ブームは怖い.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿