編著者は,北海道廰屬・多羅尾忠郎.
この本は国立国会図書館・デジタルコレクションにて公開されているが,あまり読みやすいとはいえない.しかし,興味深い記述が満載なので,現代語訳と注釈をつけて公開しておこうかと考えた.著作権上も問題ないと思うし.
本書表紙には,「明治廿二年九月編輯」とあるが,発行は明治廿三年二月二十四日なので,出版年は1890年を採用する.
なお,編著者である多羅尾忠郎は生没年不詳.ほかに「千島探検實記」などの著書があることがわかっている(3/22:付加).
まずは「緒言」より
+++++
緒言
北海道鉱業についての旧い記述中に見いだされるものは,建久二年*1をもって始まりと認める.しかし,その後数百年にわたっての盛衰興廃の歴史を明確に記したものは存在しない.今これらを集めて記録しておかなければ,永遠に失われて,知る方法はなくなってしまうと危惧される.そのため北海道庁が多羅尾忠郎(編著者)に命じて道内各鉱山について,その沿革を調べさせた.編著者は明治21年6月に札幌を出発し,10月になって復命した.この実地調査と,古今の記録をあわせて採録し,「北海道鑛山畧記」と名づけた.
この著書は鉱質*2によって分類し,閲覧に都合がいいようにした.その鉱質および地名など不詳のものは「雑の部」に入れた.また,項目ごとに引用書名を明記*3して追跡調査しやすいようにしておく.
実地調査や過去の記述に異同精粗がある場合には,データ採集の際,事実が明確なものを採用した.なお,本書掲載のほかに発見された鉱床があったとしても,1886(明治19)年の北海道庁設置後のものは「地質鑛山調査報告書*4」にゆずって省略する.
鉱業類沿革は,開拓使設置から1889(明治22)年6月までの概略について記述する.また,旧記を付け加えて,鉱業のあらましを判りやすくする.
統計記録は1875(明治8)年に開始され,同21年で終わっている.これらはすべて「借区坑業明細表*5」および「現今坑業人調書*5」などによっている.
北海道の地名*6をしるすには,主として北海道庁・神保技師*7ならびに永田属託*8の考えに従って,新法を加へ通常のかな使ひを補う.
例えば,ポロベッ[Porbets]と読む「ケリマプ[Kerimap]」と読む.すべて子音を含む「かな」を右に寄せる時は,其母音を失ひたるを示す(新法第一条)[プト°] ローマ字の[Putu]の音を示す.
[ペト[Pet]]と読む.
すべて[ト°]はローマ字の[Tu]の音を発し,[Tu]もし母音を失って[T]に変ずれば,之を右に寄するなり(新法第二条)
明治二十二年九月
---
*1:建久二年:これは「知内大野土佐日記」のこと.べつに論じる予定.
*2:鉱質:この場合は「鉱質の良否」ではなく,鉱床別(石炭,石油,金属鉱山など)のこと.なお,現在はこの様な意味で「鉱質」という言葉は使わない.*3:引用書名を明記:編著者の意図通り,後発にとっては非常に助かる.ということは,引用文献を明記しない書が多すぎるということである.
*4:「地質鑛山調査報告書」:これは具体名ではなく,「北海道鉱床調査報文」や「鑛物調査報文」などの一般名として使われていると思われる.
*5:「借区坑業明細表」,「現今坑業人調書」:不明.たぶん,道庁公文書としてあるのだろうと思う.
*6:北海道の地名:現在ではローマ字表記のほうが現実的かと思うが,当時はローマ字表記は一般的ではなかったのであろう.現在でも,アイヌ語の表記にはこの方法が使われている場合もある.
*7:北海道庁・神保技師:神保小虎(1867-1924).道庁技師を退職後,(東京)帝国大学の教授となる.
*8:永田属託:アイヌ語地名研究者・永田方正(1838-1911)と思われる.