2007年4月30日月曜日

熔岩(安山岩質熔岩)


 日本では最もありふれた岩石.

 「安山」は南米の「アンデス山」の意味.太平洋を取り巻く火山帯は安山岩質の岩石が多いので,安山岩線と呼ばれています.
 約三百〜二百万年前に,北海道のあちこちで同様の熔岩を流す火山活動がありました.これらをまとめて「平坦熔岩」といいます.
 表面に見える穴は,熔岩が地表に吹き出したために,圧力が低下しガスが発生.気泡ができたもの.気泡が方向をそろえて,並んでいるのは,溶岩の流れの方向に沿って延びたためです.
 「鉄平石」という石は,この溶岩の流れた方向に板状に割れやすくなった石のこと.

 この石は,北海道中に(日本中に)普通にある岩石なのに,一般のひとにチョット判りにくいものになっています.
 それは第一に,もともと「アンデス山脈中のある地域に産する岩石」につけられた固有名詞なのに,同様の岩石が太平洋を取り巻く地域に産出するので,それにも普遍的に使ってしまい普通名詞化してしまったことにあります.昔は,日本に産出するものには「富士岩」の名前も使われていたことがあります.
 第二に,もともと「アンデス山脈中のある地域に産する岩石」につけられた固有名詞,もしくは「環太平洋によく見られるある種の火山岩」につけられた普通名詞なのに,岩石の研究が進むにつれて,岩石の化学成分をあらわす言葉としても使われるようになったこと.このことが判っていないと,一般のひとには「安山岩質玄武岩」とか「安山岩質流紋岩」とかいわれても,理解ができませんね.

 それだったら,「これは安山岩です」などといわずに,「これは熔岩です」と説明すればいいものを,知識が売り物の学者はどうしても「安山岩です」といいたくなる.ところが,「ホントに安山岩ですか?」と訊かれたら,知識がありすぎる学者は逆に困るのだ.「えーと,薄片をつくって顕微鏡で見てみなければ…」とか,「化学分析してみなければ…」になってしまう.でもそこまでしなければ,岩石に名前がつかないのでは「どーか」と思う.みれば,やっぱりこれは安山岩質の熔岩なのだ(玄武岩に近いかも知れないけれど(^^;).

 もひとつ.
 実は「熔岩」であるかどうかも条件が良くないと判らない.地表に出てきたために発生したガスの跡である気泡とか,空気や水に触れて急冷したためにできたガラス(急冷周縁相という)であるとか,熔けて流れた構造がなどが見えないとね.それでも,不思議なもんで,見れば何となく判ってしまうのですが.

 ももひとつ.
 写真の岩石はT字路の突き当たり側にある民家に,突き当たりをふさぐ様に置いてあります.
 これは「古典風水」の考え方から来ています.
 風水では「気」の流れというものを考え,道路や川あるいは山脈はこの「気の流れ道」ととらえています.T字路の突き当たりでは,この気の流れの影響がもろに「突き当たりの民家」に影響をあたえるととらえるのです.
 この気の流れは「良い」とか「悪い」とかに関係なく,ただ「強い」ものですから,「平穏な生活にはむかない」と考えるのです.「古典風水」は誰でも結論が同じになるので,ある種の“科学”でした.そのころは本来,風水ではこういうところに家を建ててはいけないので「引越なさい」ということになります.
 王侯貴族相手の「風水学」だった頃はそれでも良かったのですが,世の中が変わってそれほどお金持ちではないひとも相手にしなければならない「風水師」はコストのかからない解決法を考え出さなければならなくなりました.
 それが,こういう風に丈夫な岩石をおいて,気の流れをせき止める方法です.
 いったんこういうことを考え出すと,歯止めが効かなくなって,金運を良くするには「金色(のもの)」だとか,愛情運を良くするには「ピンクもしくは赤(のもの)」だとか,連想ゲームみたいになっていきます.それが今生き延びている「メタ風水師」です.

 おっと,「ご近所の自然」と「科学史」が合体してしまった(^^;

 「古典風水」について付け加えれば,現代的に説明すれば,T字路の突き当たりにある家には,たとえば「暴走トラック」が突っ込んだりすることを考えれば理解できると思います.昔でいえば,コントロールの利かなくなった牛車が突っ込んだりというとこですか.結構頻繁に起こっていたと思いますね.
 T字路の場合と同様に,川がカーブしている場合,その曲がり初めの突き当たりあたりの地域も「風水」では良くないとされています.これも,普通に川が流れている場合はいいのですが,まれに起こる洪水時には,突き当たりの地域は水流により堤防が壊れ,もろに洪水の被害を受けることになります.「だから,そういうところは避けなさい」というのが「風水」だったわけです.

0 件のコメント: