2007年6月21日木曜日

釜次郎 北へ?

古書店から二冊の本を入手しました.
阿部たつを(1973)「函館郷土随筆」(北海道出版企画センター)と,
阿部たつを(1965MS)「函館炉辺閑話」(阿部たつを,自費出版)です.

 きっかけは,「大野土佐日記」のことが書かれているという情報からです.この話も興味深く読ませていただきましたが,別に記録しておかなければならない事項がみつかりました.

 地団研・北海道支部HPで公開中の「蝦夷地質学の伍」,「榎本武揚(4)若き日(箱館留学?)」のところで,釜次郎がつくったとされる漢詩(の和訳)を引用し,井黒弥太郎氏の考察を紹介しました.井黒氏の著作は「榎本武揚伝」(1968)と「榎本武揚」(1975)であり,二冊ともに同様のことが記されています.この漢詩は榎本武揚の二男である春之助翁から井黒氏に示されたものであるとの記述でした.
 ところが,阿部たつを氏によると,神山茂さんから教えられたとして,雑誌「旧幕府」(第四号)から問題の詩を引用しています.阿部氏は「柳川熊吉と榎本武揚」の関係,「榎本武揚と堀織部正」の関係を論じているのですが,この記録は前述のように1965MS(?)と1973なので,詩の紹介は明らかに阿部氏の方が早いのです.

 また,井黒氏が竹内運平のノートに書かれてあったのをみたと紹介した「ペルリノ日本ヘ来タリシ時分,余ハ樺太ヲ跋渉シ,箱館ノ船問屋佐藤軍兵衛ト言フ者カラ地図ヲ得シガ故ナリ」という榎本談話は,阿部(1965MS)によると雑誌「旧幕府」(第五号)に「榎本子談話」として載っていることが示されています.つまり,この件に関しては,阿部たつを氏のほうが初出が早いし,正確だということになります.

 では,その「榎本子談話」を再録しておきましょう.

「函館戦争の時,鷲ノ木へ兵を上陸せしめ,本道と間道の二手に別れて進み,或は松前を撃ちし時,吉岡峠の敵を敗る為に,間道に兵を送りしも,蝦夷の地理を知りし故なり.此の地を知りしは,ペルリの日本に来たりし時分,余は蝦夷を跋渉し,函館の船問屋佐藤半兵衛と云ふ者から地図を得しが故なり」

 ついでに,同誌第四号の榎本の漢詩を示しておきましょう.

 失 題     榎本 梁川

 靺鞨之山青一髪 我行至此漸堪豪
 宝刀横処鬼呵護 胡馬嘶時風怒唬
 短鞨早天衝暁霧 孤帆残月乱秋濤
 扶桑南望三千里 頭上驚看北斗高

(付記:榎本釜次郎氏十八歳にて堀織部正に従ひ蝦夷地を跋渉せし時に吟ぜしものなり)

 阿部たつを(1965MS)からの引用を続けます(ただし,榎本はこの年まだ「釜次郎」を名のっていたはずなので,原著の「武揚」は「釜次郎」に訂正させていただきます).

 釜次郎十八歳は嘉永六年で,まさにペリーが日本に来た年である.
 釜次郎が織部正に従って蝦夷地を跋渉したのは十八歳(嘉永六年)とあるが,織部正の蝦夷地巡視は翌安政元年であるから,釜次郎十九歳の時であろう.

2007年6月9日土曜日

最近の和訳本

 どうも,最近は本を読むのがつらいですね.
 頭がだんだん悪くなっていっているせいか((^^;),本の内容がスムースに頭に入ってこなくなっていますねえ.若い頃は,読むのに時間はかからなかったし,すぐに頭に入ってきたんですがね.「年はとりたくないもんだ」とあきらめかけていると,そうじゃあない本もあることに気付きました.
 読むのに時間もかからずに,すぐに頭に入ってくるんですね.

 もちろん,興味ある分野かそうでないかでも読むスピードや理解に差が出てくるのは当然でしょうけど,そういうことではないようです.
 だいたいその現象は,外国で出版されて和訳された本に多いようです.
 信じられないことに,原文が悪いのか訳し方が悪いのか,ほとんど日本語になっていないんですね.そういう風にAmazonのレビューで書いたら,反応がありました.原著のせいではなく訳者に問題があるんだそうです.
 “まるでPCの翻訳ソフトの訳そのままだ”というよな書き方でしたね.“原著はいいので原著を読め”とも書いてありましたが,もっと読むのが遅くなりますね(だいたい,「原著の方がいい」では,和訳本のレビューになってませんよね(^^;).専門用語の訳し間違いもおおいし,だいたい文自体が日本語になっていないそうです.

 そーか.私の頭が悪くなったせいじゃあなかったんだ((^^;).
 ホッとしたのもつかの間,腹たちますよね.そういういい加減な翻訳者と編集者のせいで,いい本が駄本になって,読む人が少なくなってゆくなんて….
 ただでさえ,本を読む人が少なくなっているのに,出版関係者自体が自分で自分の首を絞めてるなんて….
 え? 売れる本は別にあるからいい? なるふぉど...

Amazonのレビュー

 Amazonから本を買おうと,レビューを読んでいると妙なことに気付きました.
 すでに読んだ本についてのレビューをながめていたら,どう見ても公正とは思えないものがあります.いわゆる“提灯記事”に近い感じ?
 それは最初に投稿されたレビューに多いようです.
 ひょっとして出版関係者(作者or訳者or編集者)の作成したものなのかな?

 お金をドブに棄てたような気がする本なので拙い点を指摘したレビューを投稿すると,最初の二人ぐらいは「参考にならなかった」という評がつきます.その後「参考になった」という評が増え,さらに拙い点を指摘したレビューが増えていきます.
 ひょっとして,最初の二人はその本の関係者なのかな?

 ま,本の評価を一番気にしてるのは,その人たちでしょうけどね.
 
 最近は「カスタマーレビューは他のお客様により書かれたものです。ご購入の際はお客様ご自身の最終判断でご利用ください。」って但し書きがついてるようですね.

 もちろん,良いか悪いかの判断は個人によってかなり異なるから,どんなにひどい本でも「いい」って人もいるし,どんなに良い本でも「悪い」っていう人がいるのはしかたのないことなんだけど,レビュー数のすくないものは,公平性に問題があるかも・・と思って読んだ方がいいでしょうね.