2015年7月12日日曜日

「北海道鑛山畧記」:(三)石炭の「雑」

●雑
 ●舊記
ライマン著北海道地質總論*1

石狩平原中,少なくも厚さ三尺有餘の良質炭層拾箇あり.速に開取すへきものとす云々.

石炭の性質は一千八百七十四年,我地質測量の爲めに「マンロー」氏之を分析試験し,報文一冊既に刊行す.請ふ,就て炭質の良否を判決すへし(以下,各煤田の概説あれとも省く).

我煤田實測に據て作れる地質及地理的圖,數葉あり.此圖に據れは,其測量區域内,開取に堪る各炭層の其平準に於る廣狭を測度するを得へし.

開拓使事業報告に曰く,明治八年十二月,膽振國アプタ郡ベムベ村*2,海岸を距る三里許の所,凡方一里内に斷續露出の木炭*3を發見す.依て之を紙幣寮雇米人「アンチセル」に鑑定せしむ.其報左(下)の如し.
木炭は褐色上質にして,焼燼すれは紅褐色灰三割二分(三分の一に近し)を存す.鑛坑より掘出したるものは多量の濕氣を含み燃方宜からす.故に數日を經て之を用ひは少しは有用物となるへし.

北海道地質總論に曰く,繊緯ある木炭の重立たる層は「イソヤ」と「 クマドマリ」の間なる「ケムシドマリ」*4(一時開抗せり)と「ハコダテ」港を隔てたる「卜ミカワ」*5とにあり.
「ケムシドマリ」の層は,僅に一尺五寸の厚さなれは開取するも益なく,殊に純粹のものにあらす.
「トミカワ」の層は,尚夫より薄く,凡一尺なるへきを以て,全く開取するに足らす.
「トカチ」川口より上少距離の所にも,僅少にして開取に足らさる者あり.
其他「ワシノキ」近傍「トリサキ」*6の石層中に僅少なる木炭の痕跡あり.其片塊は(恐らく碎片となりて沈積層中に濕せし者ならん.
「シリベッ」の下流、フルビラ及ムロラン近傍に於て之を發見せしと雖とも,今日迄檢査せる所の層は皆薄小に〆,後來開取するの厚層を發見すへき望を起さしむる者に非す.

北海道地質總論に曰く,既に發見せし泥炭の最厚層はコブイ*7近傍の「オツキ」*8川口なる鐵砂場接近し,其厚さ八尺有餘なり.
其他イクシエムベツ、ホロムイ及ひ「トヨヒラ」の下流なる沈積層の河岸及ひ河床,三尺以上の者あり.蓋し如此厚さあるも其質不純粹なるか故に現今之を開取するに足らすとす.
--
*1:ライマン著「北海道地質總論」:ライマンがまとめた北海道の地質の概略.開拓使刊.英語版と日本語版がある.そのうちに,現代語訳して,英語版と比較してみたい.
*2:膽振國アプタ郡ベムベ村:弁辺村(現在の豊浦町).
*3:木炭:不詳.豊浦の内陸部には「美和層」(豊浦図幅,留寿都図幅および狩太図幅)があり,亜炭を含むことが知られている.この亜炭のことかもしれない.
*4:「イソヤ」と「 クマドマリ」の間なる「ケムシドマリ」:不詳.「イソヤ」は磯谷川河口(中流に,かつて熊泊硫黄山と呼ばれる鉱山があった),「クマドマリ」は熊泊(かつて函館市臼尻のとなりにあった村;現在地名は失われている)と思われる(現在でも熊泊山という地名が残っているため,現在の常路川一帯が「クマドマリ」であったのだろう).したがって,「ケムシドマリ」とは黒羽尻川河口のあたりか.
*5:「卜ミカワ」:北斗市富川.
*6:「ワシノキ」近傍「トリサキ」:茅部郡森町鷲ノ木および同鳥崎町.
*7:コブイ:古武井.
*8:「オツキ」:不詳.

  

0 件のコメント: