アイヌの伝説と火山(2)
有珠山
有珠湾(松浦武四郎:東蝦夷日誌第二編より) |
有珠岳の創成
毎年春になると,南の神様のところから北へ渡って来る燕が,今年もいよいよ北へ旅立つ時が来たので,神様にお別れの挨拶に行ったところ,神様がいわれるのには,「お前が北へ行く途中で一番気にいった場所があったら,そこへこれをおきなさい」といつって何かを燕にあずけられた.
燕はそれをしっかりと翼の間にはさんで,幾日も幾日も海を渡り遠い旅をつづけているうちにポノショロ(現在の有珠岳のところ)の風景が一番気に入り,それに翼も疲れて来たので,神様から預ってたものをここの地上においた.それが現在の有珠岳になったという.
(吉田厳氏輯「アイヌの伝説について」)
(更科源蔵「アイヌ伝説集」)
有珠山は洞爺カルデラ(=洞爺湖)の南部にあります.
いまから約十一万年ほど前に洞爺火砕流が噴出し,洞爺カルデラが生まれました.その後約四万五千年ほど前に中島火山噴出物が活動し,溶岩ドームができたことがわかっています(曽屋ほか,2007).
その後,おおよそ一万五千年から二万年前に,有珠外輪山が活動を開始(有珠外輪山溶岩類とドンコロ山スコリア)しますが,その時期はよくわかっていません.層位学的な証拠からは,支笏火砕流(四万年前)より新しく,濁川テフラ(1.2~1.5万年前)ことがわかっているだけですが,曽屋ほか(2007)では「1~2万年前」と推定されています.
有珠外輪山ではその後,「善光寺岩屑なだれ」と呼ばれる有珠外輪山崩壊が起き,善光寺海岸付近の風光明媚な地形をつくっていますが,この時代もよくわかっていません.上記,曽屋ほか(2007)では,七~八千年前と推定されています.
そのあとは長い休止期に入り,歴史時代に入って外輪山内外での噴火が記録されています.
さて,この「有珠岳の創成」伝説は,いつころできたものなんでしょうね.
地質学的には有珠外輪山溶岩が示す時代(1.5万~2万年前)が,たぶん,有珠山ができた時期といってよいものなのでしょうかね.北海道からも旧石器時代の遺跡がいくつか知られているようですから,有珠外輪山の創成を旧石器時代人が見ていたとしてもおかしくはないですが,この頃の目撃談がアイヌの伝説となって残るというのは,ちょっと困難かと.
してみると,噴煙を上げる有珠山をふくめた風光明媚な洞爺湖周辺の自然,それを愉しむだけでなく,その創成の由来をたずねたアイヌ民族なりの回答(=われわれのいう科学の一種)なんでしょうか.それにしても,詩的な科学です.
有珠岳の噴火口
昔この世界ができたときに,天の神様が地上の人間に幸福を授けてやろうと,沢山の木弊(イナウ*原著はイナワ)をつくって,それを頭に角のあるキラウシコロカムイ(角をもった神)という神様に持たし,下界につかわされた.ところがこのキラウシコロカムイは慾張って,幸福を独りじめしようとたくらんだので,神様が怒って懲しめのため,地下のポクナモシリ(地獄)に踏み落したので死んでしまった.そのキラウシコロカムイが地獄へ落ちて行つた穴が,有珠岳の噴火口になったのだ.
(吉田厳氏輯「人類学雑誌」二九巻一〇号所載)
(更科源蔵「アイヌ伝説集」)
アイヌには,「あの世へ通じる穴」=「アフンパル」についての伝説がたくさんあります.ところで,それらの話を読むと「アイヌのあの世(ポクナモシリ)」=「和人が考える地獄(仏教的地獄)」とはなっていないので,この伝説はなにか奇妙な感じがします.また,ポクナモシリも「地獄」とするのは奇妙な話です.この話は「和人の価値観」がかなり混ざり込んでいるような気がします.
それでも,(活火山の)噴火口=「異世界への入り口」というのは,いかにもありそうな話ではあります.
有珠岳の噴火
昔,十勝のコタンに,イモシタクルという名のアイヌが住んでいたが,子供の時から手癖が悪いので,皆に嫌われていた.その男がとうとう病気になって死んでしまったが,世の中にいたとき,あまり悪いことばかりしていたので,神様は彼をカムイモシリ(神の国)へ送ることを許さなかった.行く先のなくなったイモシタクルは,どうせ嫌われるなら,もう少し悪いことをしてやろうと,もう一度地上に舞い戻って,或る家の窓から中に入ろうとしたところ,その家の老婆に発見されて,へラで尻を叩かれたので,びっくりして逃げ出し,あっちこっちで悪戯をしようと,機会を狙ってうろつきながら,虻田の方までやって来たところ,有珠岳の麓で神様に見つけられ,物凄い勢いで蹴飛ばされたが,その神様の勢いがあまりに猛烈だったので,あたりがグラグラと揺れたはずみに有珠岳が抜けてしまい,物凄い噴火になったという.
(工藤梅次郎「アイヌの民話」)
(更科源蔵「アイヌ伝説集」)
有珠山の噴火がモチーフとなった伝説ですね.火山の話だけにスケールがでかいですね.さて,これはいつころ生まれたものなのでしょう.
歴史時代の噴火活動
1663(寛文三)年:3日前から前兆地震あり.山頂噴火.火砕サージ発生.死者5.休止期:数千年.
17世紀末(地層解析):噴火地点,前兆現象,災害規模など一切不明.休止期:数十年.
1769(明和五)年:前兆あり,山頂噴火.小有珠生成.火砕流発生,家屋焼失.休止期:数十年.
1822(文政五)年:3日前から前兆地震.山頂噴火.オガリ山生成.火砕流発生,死者103名.休止期:52年
1853(嘉永六)年:10日前から前兆地震.山頂噴火.大有珠生成.火砕流発生.休止期:31年
1910(明治43)年:6日前から前兆地震.北麓噴火.四十三山(明治新山)生成.火口45個生成,死者1(熱泥流).休止期:57年
1943~45(昭和18~20)年:半年前から前兆地震.東麓噴火.昭和新山生成.火砕サージ発生,火口7個生成,地殻変動あり,村落損壊,死者1(窒息).休止期:33年
1977(昭和52)年:32時間前から前兆地震.山頂噴火.有珠新山生成.山麓一帯地殻変動,土石流発生,死者3.休止期:32年
2000(平成12)年:4日前から前兆地震.西麓噴火.西山高原・山麓・国道・金比羅山麓に変動.火砕サージ発生,火口(西山30個,金比羅山25個)地殻変動,全町避難.休止期:23年
(各種資料より編集)
アイヌの伝説ですから,昭和以降は考えなくてもいいでしょう.また,明治の活動も可能性は少ないといえるでしょう.「有珠岳が抜けて」とありますから,やはり山頂噴火でしょうし.
ということは,1663, 17c末,1769, 1822, 1853の五回の噴火のうちのどれかということになるのでしょう.そして,これらは数十年おきに,つまり世代が変わる前に起きている噴火ですから,以前の噴火の記憶がない1663(寛文三)年の噴火が一番可能性が高いということになりましょうか.
有珠岳の噴火
有珠岳の噴火で有珠の部落は全滅してしまったが,虻田でも長万部方面へ逃げた人達だけは助かった.
そのとき大酋長だけは最後まで部落を捨てず,祭壇に向って祈りつづけていると,イコリの神,レブンゲの神,ウェンシリの神とか赤岩の神*が,それぞれ刀を抜きそれを振りまわして応援にかけつけるので,刀の光が雷光のようにピカピカ光ってみえたが,大酋長は火にやかれて灰になったまま,坐って動かなかった.
噴火がおさまって長万部から戻って来た人が「長老(エカシ)どうした」といって肩に手をかけると,グサッと灰になった長老がくずれた.その後宝物を出して釧路や十勝から,アイヌを買って来て新しく有珠の部落をつくったので,有珠の人間はよくない者が多い,サカナという悪い老人もその一族だ.
(虻田町・遠島タネランケ姥伝)
(更科源蔵「アイヌ伝説集」)
この噴火はいつのことなんでしょうか.
この前のエピソードと同じく,五回の噴火のうちのどれかなのでしょうけど,有珠は全滅,虻田もほとんど全滅となれば,詳しく調べれば,特定できそうな気もします.有珠山噴火史上,最大級の人的被害を出した文政噴火が一番可能性が高いのでしょうか.
それはともかく,エカシが灰となって崩れたというのは,凄まじい話です.
火砕流というよりは火砕サージ**に直面したのでしょうか.ポンペイの住民の話を思いださせる伝承です.日本でも縄文時代や古墳時代の遺跡から火砕流に巻きこまれた遺体がでているそうですが,これらはみな火山灰の中に埋もれていたのがのちに発掘されたもの.大量の火山灰に埋もれたら,そのときにエカシの遺体は発見されなかったでしょうから.しかし,実際にこういう現象が起きるのかどうかは不明です.
有珠山の噴火を押さえようとしてか,周囲の地形の神々が加勢した(この記述では,噴火に加勢したのか,噴火を止めようと祈るエカシに加勢したのか判断できませんが)ときに「刀の光が雷光のようにピカピカ光ってみえた」といいます.これはもちろん,いわゆる「火山雷」が観察されたということでしょう.
---
* イコリの神,レブンゲの神,ウェンシリの神とか赤岩の神:イコリの神:イコリカムイ(ikori kamuy);イコリの意味は不詳.豊浦町礼文華の南に「イコリ岬」という岬がある.レブンゲの神:豊浦町礼文華のことと思われる.レブンゲの正確なアイヌ語も不明.ウェンシリの神:不詳.? wey-sir=水際の断崖絶壁(知里,1956)のことか.赤岩の神:不詳.いずれもアイヌにとってなにか特別な意味を持つものらしく「神」扱いされている.
アイヌに食べ物をもたらす動植物を,神の化身とみなす考え方はよく知られているが,巨岩,崖なども神扱いするようだ.
なお,有珠山のアイヌ語名を調べると,Ye kere use guru イェケレウセグル「軽石ヲ削リ出ス神(有珠ノ噴火山ノ名ナリ)」(永田方正,1891「北海道蝦夷語地名解」)とあり(ただし,これが当時の一般的名称なのかどうか不明.また,有珠山全体を指すのか,噴火中の山体を指すのかもはっきりしない),guru = kur(神,魔のちに人)であるから,有珠山もしくは噴火口も「神」扱いされていたことになる.
しかし,上記の伝承では,有珠山を神扱いしているようには,受け取れない.
** 火砕サージ:火山灰・岩塊を主体とする火砕流より火山ガスを主体とする火山噴出物のこと.
0 件のコメント:
コメントを投稿