2009年6月25日木曜日

辞書の展開(3)

 
●ランクの和訳の周辺で

 今回,哺乳類分類についての新旧両体系の比較をおこなってみました.
 そこにでてくるグループが別の分類学的位置に移動しているのですが,当然,後ろにつく分類単位が変化します.そうすると,現在おこなわれている言葉の組み方では不都合が生じます.
 たとえば,旧体系のデスモスチルス目(束柱目)[Order DESMOSTYLIA Reinhart, 1953]は,新体系ではデスモスチルス小目(束柱小目)[Parvorder DESMOSTYLIA (Reinhart, 1953) emend.]に移動します.
 学名と学名の和訳の構造をみていただくと…,

    学名:「分類階級」+「グループ名称(語尾変化あり)」+「記載者名」
(その)和訳:「グループ名称(語尾変化なし)」+「分類階級」

 なんか,人名が英語圏の場合は「名」+「姓」なのが,日本語では「姓」+「名」になってるような現象ですが,彼我の精神風土の表れですかね.

 もうひとつ,外国の分類を題材とした本や,海外のまともなサイトでは,学名とその記載者名はセットになっていて,その定義を確認しようとしたときには道標になってくれますが,国産のものは(正式な論文でさえ)記載者名が無視されていることがほとんどです.図鑑などでこれをやられると,ほとんどアウトなんですが,記載者名どころか,学名すら省略している一般向け図鑑が多く,何のための図鑑やら…,と,思うことがしばしばです.
 ある図鑑で,「学名はしばしば変わるので省略した」と書いているのをみたときには「唖然(O_O)」としましたが,これがまあ,日本の分類学のレベルです(相当高価なものだったんですけどねえ).しばしば変わるなら,「シノニムぐらいリストしとけ」と思いますが,その図鑑編集者(および監修者)は,たぶんシノニムの意味も知らないでしょう.

 話がずれました((^^;).元に戻します.
 どうでもいいようなものですが,これをFEP(今はIMEというんですか?)の日本語変換辞書に登録するときには,少し考察が必要になります.
 もちろん,「ひらがなよみ」から「学名の和訳」に変換できればいいのですが,そのときに「学名」も選択できるようにしておきたい.上述したように,学名を疎略に扱う学者や,図鑑編集者が多いので,日本人は学名の和訳やカタカナ書きも「学名」と勘違いしている人が多いのですが,それはあくまで「学名の和訳」や「カタカナ表記」に過ぎず,学名ではありません.学名は世界標準語ですから,日本語にしてしまったら,それは学名ではないのです.
 理由?
 理由は日本語は世界共通語ではないからです(日本語を読める人なんか世界規模ではほとんどいないからです).

 また,話がずれました((^^;).元に戻します.
 ま,でも上記のような理由で,動物名を日本語でいくら正確に訳したところで,学名が付記されていなければ,その動物名は実は何を示しているのかよくわからないことになります.そこで,どうしても正確に記述するためには,FEP(IME)で学名が出てくるようにしておきたいわけです.

 これまでは,生物の分類階級が大きく変化することなぞ,考えなくてもよかったので,「ですもすちるすもく」>「デスモスチルス目」(もしくは「束柱目」)という風に登録しておけばよかったのですが,とりあえず,もうひとつ「ですもすちるすしょうもく」>「デスモスチルス小目」(もしくは「束柱小目」)を登録することになります.でも,よく考えると,クラディズム台頭の現在,短期間にデスモスチルス類(だけじゃあないですが)が「小目」だけじゃなくて,「大目」や「中目」あるいはまったく別の階級に移動することも充分に考えられます.
 そうすると,今後は,使われた分類階級の数だけ「日本語登録」が必要になります.(古くからPCを使ってる世代は,PCの能力の限界が染みついてますので,ついつい節約したくなるせいもありますが,)なにか不適切なことをやってるような気が,つい,してきます.

 一つの方法として,「分類階級」と「グループ名称」を別々に登録しておけば,ひんぱんな辞書登録は避けることができます(そうすると,「デスモスチルス綱」なんて,むちゃくちゃな言葉も変換できてしまいますね(-_-;).

 そこで,「ほにゅうこう」とタイプするのではなく,「こう」+「ほにゅうるい」とタイプすると「class MAMMALIA Linnaeus, 1758」と出てくることになります(ここも,「ほにゅうこう」とタイプしても「class MAMMALIA Linnaeus, 1758」が選択できるようにしておきます).
 「じょうこう」+「ほにゅうるい」では「superclass MAMMALIA Linnaeus, 1758」となりますので,哺乳類が「上綱」に格上げになったとしても,対応できることになります.
 いいのかな?
 しばらくこれで使ってみよう.
 
 ……….
 
 だめでした.
 確か,学名の語尾はランクが大きく変わると語尾変化するのですね.
 あり得ないものが,たくさん出てきます.

 うまくいかないので,結局元の構造に戻して,一個一個登録することにしました.ランクが変わった場合は,そのランクで別に登録することにします.
 今現在の,私の日本語変換辞書では,たとえば,「ですもすちるすもく」を変換すると,「デスモスチルス目」に変換されますが,同時に「Order DESMOSTYLIA Reinhart, 1953」も選択できるようになっています.これは(私にとって)結構便利なのです.
 ついでにいっておくと,あまり使わない学名で,分類階級が記憶上曖昧な場合には,「ですもすちるするい」と入力すると,「デスモスチルス類」に変換され,同時に「> デスモスチルス目」という注意書が出るようになってます.

 たとえば,旧体系では…,
 「ですもすちるすもく」>「デスモスチルス目」と変換され,さらに「Order DESMOSTYLIA Reinhart, 1953」が選択できるようにしておきます.
 新体系では…,
 「ですもすちるすしょうもく」>「デスモスチルス小目」および「束柱小目」と変換され,さらに「Parvorder DESMOSTYLIA (Reinhart, 1953) M.C. McKenna & S.K. Bell, 1997」が置換候補として選択できるようにするといいのではないかと.

 しかし,これでは,いちいちランクを覚えていないと,変換のための日本語入力ができません.したがって,「ですもすちるするい」という語を登録して,そこに「目」と「小目」の置換候補を登録しておき,将来別のランクがでてきたときには,この「…るい」の置換候補に付加するという方式をとることにします.
 ただし,これはものすごくたくさんの入力が必要になるので,方針だけ決めて後日,その話題を文章にするときに,まとめて入力ということにします.

 もうひとつ考えなければならないことは,これら学名(を含めた専門用語)は,通常ユーザ辞書に登録することになりますが,普通の文章を書いているときに結構邪魔します.だから,何らかの方法で,必要なときだけ使えるようにできるといいのですが,ATOK 2008では,ユーザ辞書の分割やその指定はできないようになっているようです.
 できればシステム辞書に登録しておいて,使用時に選択できるようにしておけば,very good!!なんですがね.これは解決するまでにしばらく時間が必要なようです.見通しはあるんですが….


 ここで少し冷静に.
 「こんな話してても,だ〜〜れも,読まないだろな((^^;)」

 

3 件のコメント:

シノさん さんのコメント...

読んでますよ~~ 

spudnic さんのコメント...

私も読んでます・・・

ボレアロプーさん さんのコメント...

おー.
実に,ありがたいですねえ.

では,がんばって続けますか….