2008年6月26日木曜日

長頸竜の海



 トートツですが,私の書いた本を紹介しておきます.
 昔は,胆振・日高地域では有名人でしたのですよ.(^^;
 ローカルにしか流通してませんが,下記から買うこともできます.

http://www.tomamin.co.jp/book/book.htm

 前半は,「苫小牧民報」の日曜版で連載していたものです.
 後半は,退職するすこし前,肺炎を起こしてボロボロ・ヨレヨレの状態で,花巻の宮沢賢治イーハトーブ館で講演したものを膨らませて…って,講演自体が賢治の「イギリス海岸」を膨らませたものですから,膨らませ過ぎで原形をとどめてませんが…(^^;.

「金・銀・銅の日本史」

村上 隆「金・銀・銅の日本史」岩波書店

 先日,上記,村上 隆著「金・銀・銅の日本史」を読んでいたら,末尾の「参考文献」に,私の「蝦夷地質学」があげられていました.

 ありがたいことです.
 こんな仕事でも見ていてくれる人がいるなんてネ.

 専門家が認めてくれれば,そうでない人たちが認めてくれるのももう一歩.過去に弱小博物館に勤めていたときに学んだことですね.腐らずに,ガンバロウ!(^^;

 村上さんは「材料科学」や「材料技術史」がご専門だそうです.だいぶ畑が違いますが,現実に転がっている,興味を持つ史料には共通点があるようです.しかし,そこから導きだしているものは,結果として違う.不思議なもんですね.

 さて,近いうちに,どこかの出版社から,本にしたいとオファーがありそうな予感が…無理かな?

 あ.「蝦夷地質学」?
 左のリンクから,見てみてください.

*

2008年6月21日土曜日

ネメシス

ミューラー, R. A.(1987)「恐竜はネメシスを見たか(手塚治虫,1987訳)」集英社

ゴールドスミス, D.(1985)「暗黒星ネメシス(加藤 珪,1986訳)」サンケイ出版

 どちらもほぼ同じ内容.
 08.06.07.の記事「コスミック・カタストロフィー」に似ていますが,こちらは,地球上に落ちた隕石がメインではなく,何がそれを落としたのかというのが中心.
 無の空間で踊り続ける「シバ神」.シバが踊り続けることによって,「無」を拒否し,そこで繰り返される「生と死のリズム」.シバが踊ると,「無の空間」に乱れが生じ,「生と死のドラマ」が生じます.我々小さな人間には目前の「生と死」しか理解できませんが,少し頭のいい人間には,別のことが見えるらしい.

 「コズミック・ダンス」,「踊るシバ神」といえば,

カプラ, F.(1975)「タオ自然学(日本語版,1979)」工作舎

を,思い浮かべてしまいますが,こちらはミクロの物理学で,ロマンあふれるものだったのに対し,「ネメシス」は,なにかドロドロしています.

 我々の太陽には,未だ未発見の伴星「ネメシス」があって,約2600万年の周期で太陽の周りを回っています.ネメシスが公転の途中で彗星群(オールト雲)を刺激し,活発化した彗星がたまたま地球を襲う.そして,地球表面に生息する生物たちには,約2600万年に一度の悲劇が襲うわけです.恐竜はちょっと大きめの悲劇に襲われただけのこと.
 かくて,ダーウィンのお世話にならずとも,日々営みを続ける生命の大部分が失われ,空白のニッチに侵入した生命によって一大進化のドラマが繰り広げられる.

 と,いうわけです.

 なにか,表面だけ聞いていると,“衝突するベリコフスキー”と何ら変わらないような気もしますが.ベリコフスキーは有史時代(伝説の時代)に火星や金星の公転軌道が変わったというから,底が割れてしまうのですね.

 さて,ミューラー(1987)には,巻頭に「主な登場人物」のリストが掲げられ,ゴールドスミス(1985)にも,「まえがき」に謝辞の形で人名のリストがあげられています.この名簿を見た瞬間に,あるグループのリストとイメージがダブってしまったのですが,それについてはあとにしましょう.

 さて,その「ネメシス騒動」を,より地質学・古生物学に近い形(もちろん,その素養がある人には判りやすい形で)で紹介しているのが,

ラウプ(1986)「ネメシス騒動=恐竜絶滅をめぐる物語と科学のあり方=(渡辺政隆, 1990訳)」平河出版

です.「ネメシス」と「シバ」の違いも明確です.やっぱり,「激変説vs.斉一説」がでてくる((^^;).

 さて,チチュルブ・クレーターが発見されてから(というよりも,チチュルブ・クレーターが証拠であると見なされるようになってから),いよいよ「真打ち登場」で,

アルヴァレズ, W.(1997)「絶滅のクレーター=T・レックス最後の日=(月森左知,1997訳)」新評論

が発行されます.
 ウォルター=アルヴァレズはいわずと知れた,ルイス=アルヴァレズの息子.二人が「隕石衝突説」の中心人物です.
 隕石衝突説のエピローグを語る重要な本のはずですが,正直な話,あまり興味深い内容ではありません.


 息子・アルヴァレズの方は地質学者ですが,親父・アルヴァレズの方は核物理学者.親父はノーベル賞を受賞しています.ノーベル賞受賞者といえば,それだけで「天才」というレッテルがつきますが,親父は核物理学者なのに,畑違いの地球科学で大発見をしたということで,天才の上に「大」がつきます.


 実は,親父アルヴァレズの方は,私は昔から知っていました.
 科学史のある一断面で,昔から登場していた人物だったのです.

 1945年8月6日,午前8時15分,広島市上空570mで,人工の太陽が輝きます.

 その数時間前,テニアン島から三機のB29が飛び立っています.一機は,日本人なら誰でも知っている「エノラ=ゲイ」号.その腹には「リトル=ボーイ」と名付けられた,ウラン爆弾が収まっていました.
 後続の二機については,ほとんどの日本人は知らないでしょう.二番機の機長はチャック=スウィーニー少佐.「グレート=アーティスト」と名付けられていました.機には十五人の搭乗員と三人の科学者,そして多くの観測機器が積まれていました.
 三番機は,「ビッグ=スティンク」と呼ばれ,カメラが山のように積まれていたそうです.(戦史研究会;1980編「原爆投下前夜=ベルリン,ワシントン,モスクワ,そして東京=」角川書店)


 二番機機長スウィーニー少佐は,テニアン島に帰還すると,「ボックス=カー」号に機を乗り換えて,長崎に向います.その腹には,「ファットマン」と名付けられたプルトニウム爆弾が積まれていました.
 ボックスカーは二番機の観測機「グレート=アーティスト」を従えて,長崎へ(三番機の「ビッグ=スティンク」とは途中ではぐれてしまったそうです).

 さて,ご想像の通り,「グレート=アーティスト」に乗って,人工の太陽が炸裂する様子を観測していた科学者の一人は親父・アルヴァレズでした.
 親父・アルヴァレズは,長崎に落とされたウラニウム爆弾の(インプロージョン)発火装置の開発者として,その名を記録しています(詳細に書きたい気もするのですが,長くなるので割愛:山崎正勝・日野川静枝;1990編「原爆はこうして開発された」青木書店など参照のこと).

 親父・アルヴァレズの活躍はそれだけでは終わりません.第二次世界大戦が終わると,米ソ冷戦の時代に入りますが,彼はJASONの中心メンバーとして活動し始めます.

 JASONの話をすると,ほとんど総ての人が,「ゴルゴ13の見過ぎじゃあない?」と感じるようですが,JASONは空想上の機関ではありません.
 JASONについては,

佐藤文隆(1995)「科学と幸福」岩波書店
柴谷篤弘(1973)「反科学論」みすず書房
名和小太郎(1998)「科学書乱読術」朝日新聞社
池内 了(1996)「転回の時代=科学のいまを考える=」岩波書店

などに,ほんのわずかづつですが,記されています.

大江健三郎(1974)「状況へ」岩波書店

では,「破滅するジェイソン」という,一章を設けて論じていますが,JASONはまだ破滅もせずに,生き延びているようです.

 このJASONのメンバーだとされる人たちのリストが,最初にあげたミューラーやゴールドスミスのあげたリストと奇妙に一致する部分が多いのです.なお,ミューラー自身もJASONのメンバーだと思われます.「恐竜はネメシスを見たか」の表紙裏の著者紹介には「国防総省の科学諮問機関のメンバーでもある」と書かれています.

ダイソン, F. J.(1984)「核兵器と人間(大塚ほか,1986訳)」みすず書房

 JASONは,米国防総省の中の一部局であるとされていますが,メンバーはみなノーベル賞受賞者クラスの天才ばかり.先ほどまで,フリーマン=ダイソンの「核兵器と人間」を読み直していたのですが,彼はこの「序文」でJASONのメンバーであることを告白しています.


 JASONは何をやったか?

 もちろん,JASONの素性からは,その全貌が明らかになることはまずないと思いますが,いくつかは知られています.米国がなにか戦争遂行の上で,不都合なことがあると,集まってきて,効率的に戦争を終わらせるアイディアを話し合い,いいアイディアが生まれると国防省に売り込み,莫大な報酬を得るというわけです.
 そういうアイデアには,グラベル(砂利)爆弾という対人爆弾のアイディアや対人地雷,レーザー爆弾などがあげられています.グラベル爆弾は現在,クラスター爆弾と呼ばれ,対人地雷と同様に,憎むべき兵器として,これを禁止する条約が結ばれようとしています.効率のいい対人兵器として造られたものですが,戦争が終わってからも,一般市民とくに子供に大きな犠牲を強いているからです.

 隕石衝突説のアイディアのもとになったイリジウムの含有量は,非常に微小なもので,当時は普通の研究所では分析できるようなものではありませんでした.そういう高度な分析機器を(海のものとも山のものとも判らない状態のK-T境界の資料の分析に)使えたのも,彼がそういう立場にあったからではないと誰がいえるでしょうか.

 前述したように,気をつけてみていれば,JASONのことはたくさんの人が話題にしています.それなのに,日本のマスコミは「天才科学者」として持ち上げるばかりです(もちろん,天才であることは事実なんでしょうけど).
 ある日本の地質学の教授が,「彼の人格攻撃にまで発展した」という表現で(もちろん,JASONであることは触れずに),この話題をつまらないことのようにいいました.

 日本の科学者は,太平洋戦争に負けた時,科学を戦争の道具にしてはならないと反省したはずです.私が学生だった頃は,まだベトナムで戦争が続いていて,JASONのメンバーは「戦争教授[War Professor]」と呼ばれ,世界中で糾弾されていました.
 平和ボケした日本では,科学を戦争の道具にしてはならないどころか,法人化が進む中で,研究予算獲得の為に,かなりの割合の大学の研究室が軍事研究に関わっているのではないかと心配になります.

 うう.嫌なことをしゃべりすぎてしまいました.別な記事で「若者に夢を持たせたい」と言ったばかりなのに.(-_-;


….

 そういえば,シバ神は「ただ踊っている」だけだそうですが,ネメシスは「度をこえた繁栄や高慢などに天罰を下す」復讐の神なんだそうです.JASONやその支持者が安泰である以上,ネメシスは存在していないようですね.

2008年6月14日土曜日

Y. mikasaensis OBATA et MURAMOTO pt.2

Y. mikasaensis OBATA et MURAMOTO pt.2

 今朝の,北海道新聞の「卓上四季」に“エゾミカサリュウ”のことが載っていました.

 この筆者は,驚きです.
 ものすごく,滄龍や長頸竜に詳しいですね.

 今日いっぱいはこの記事は無料で見られるとおもうので,ぜひ見てください.
 一読の価値ありです.

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/fourseasons/

 こんなに理解ある記者がいるのに,道新はどうも「古生物」の扱いが….
 私に解説記事でも書かしてくれないですかねえ.(^^;

「夢」を持たせたい pt.2

 6/7に「『夢』を持たせたい」という記事を書きましたが,悲しい事件が起きてしまいました.別のこの事件を予想していたわけではないですが.

 夢を持てなくなった若者が,歩行者の群れにトラックで突っ込み,そのあと複数の人をナイフで殺傷したという事件です.この事件の何が悲しいかというと,私たちの誰もが加害者にも被害者にもなりかねないということです.

 一生懸命働いても,月末にもらう給料は,生活保護に毛の生えた程度.しかも,それすらいつクビになるかわからない.悲しいことに,これは特殊なことではないのですね.街頭インタビューで,涙ながらに答えていた若者が印象的でした.
 彼も派遣社員で,彼の同僚は「奴らはすぐに切れるん」だそうです.「彼らのために何かをしなければならない」そうも言っていました.彼も,彼の同僚なる人物が,いつ同じことをしてもおかしくないと感じたのでしょう.

 普通に働けば,普通の暮らしができる.
 そんな日本はどこへ行ってしまったのでしょうか.「勝ち組」・「負け組」なんて言葉が使われていますが,そんな分類はやめてほしいものです.
 皆それぞれに「能力」を持っているのに,その能力を使える場所がないというのが,事実なんでしょう.その人の責任ではなく,「笑って働ける」そういう社会を壊してしまったこの国の指導者の責任でしょう.相対的に,どんどん若者が減っているというのに,貴重な若者を犯罪に走らせていいのでしょうか.

 マスコミでは「ネット社会」の問題とか,「心の闇」とか言って,個人の責任で済まそうとしていますが,「普通に働けば,普通の暮らしができる」そんな社会を取り戻さないと,まだこの手の事件は起きることになると思います.
 ダガーナイフを規制しただけでは,なくならないと.

 平原綾香さん,彼らにあなたの歌を届けてやってください.
「望むように生きて 輝く未来を」

 若者に夢を

2008年6月13日金曜日

Yezosaurus mikasaensis OBATA et MURAMOTO


Yezosaurus mikasaensis OBATA et MURAMOTO

 今朝,北海道新聞に“エゾミカサリュウ”についての記事がありました.
 中身は,今更ながら,「“エゾミカサリュウ”は海トカゲの新種でした」というもの.発見後,30数年もたって,ようやく“あたりまえ”になったという感じ?

 いえいえ.新聞記事にはおかしなことがたくさん載ってました.

 まずは,「当初の鑑定も含め,論文などでの正式発表はなく,学術的に『未判定』だった」とあります.

 エゾミカサリュウは,図版つきですでに出版されています.

村本喜久雄(1977)「恐竜への道=エゾミカサリュウの発見=」北苑社.

 すでに絶版あつかいですが,アマゾンでも取り扱っています(現在マーケットプレイスでも在庫なし).

 図版はこの記事の最初にのせたものです.

 かなり奇妙なもので,記載論文として扱えるかどうかは微妙なものですが,とにかく印刷物として残っています.
 新聞記事には「近く米国の科学専門誌に発表する」とありますが,この本は無視してすすめられるのでしょうか.もっとも“エゾミカサリュウ”は話題になるたびに,「近く正式に論文になる」といわれて30数年経った過去があります.

 「今度もならない」とはいえませんが,疑問があります.
 それは,“エゾミカサリュウ”は天然記念物に指定されていて,鑑定のために傷をつけることはおろか,その位置を移動するにも「文化庁」の許可が必要だといわれてきました.いったいどうやって「鑑定」したのでしょうかねえ.

 そもそも,なんだか正体のわからないものを「天然記念物」とした「文化庁」にも「?」なんですが,こんどは研究のためにとはいえ「クリーニング(骨格の形状を確かめるためにバラすこと)」を「天然記念物」の解除を許可したんでしょうかねえ.
 「天然記念物」の扱いって,そんなに軽いものなんでしょうか?

 それから「海トカゲ」って新聞にはでてましたが,昔から使われている「滄龍類」という学術用語があります.「長頸竜」も「クビナガリュウ」などというマスコミ用語がしばしば使われていますが,JK語じゃあないんだから,勝手につくってほしくないですね.

 さて,問題の“エゾミカサリュウ”はタニファサウルス属の一種だとでていました.
 綴りは,Taniwhasaurusですね.
 Taniwhaというのはニュージーランドは,マオリ族の伝説に登場する「海の怪獣」のこと.もちろん,最初のTaniwhasaurusはニュージーランドの上部白亜系から発見されています.マオリ族はなんと発音しているのかわかりませんが,その発音を英語化したものでしょう.本来は学名に使用する場合はラテン語化しなければならないのですが,そのまま使っているようです.
 なぜなら,ラテン語に「w」という綴りはなく,「u」を使うからです.従って,「タニウハサウルス」というのがラテン語的呼び方.タニファと読ませたいのなら,「Tanifa」と綴るべきでした.
 でも,いっぺん印刷物になってしまった学名は変えることができません.残念.


 日本産の滄龍類については,最近どんどん再検討が進んでいるようで,私が論文化したTylosaurus sp.も現在では「?」だとされているようです.当時は,比較標本もなく,過去に報告された論文を入手するのも大変でしたが,最近は,海外へ出かけて,実物そのものを見てくることが当たり前のようにできるようになりました.
 うらやましい限りです.

2008年6月7日土曜日

コスミック・カタストロフィー

チャップマン, C. R. & モリソン, D.(1989)「コスミック・カタストロフィー(上・下:山崎・川合,1991訳)」吉岡書店

 上下巻,合わせて372頁の大著.
 訳者は,二人を「惑星科学者」として紹介しています.
 話の中心は,宇宙からの訪問者が,地球の生命の運命を握っているというもの.バックボーンは「斉一説vs.激変説」です(やっぱり〜(^^;).

 「地質学史は『斉一論者』と『激変論者』の戦いの歴史である」という話が昔からありました.然し,それは幻想であることが,最近になってしばしば指摘されています.こういう「神と悪魔の戦い」みたいな話は,わかりやすいのでよく使われるのですね.

 いくつか調べると,「斉一説」にしても,「激変説」にしても,よくいわれているようなこととは違うことがすでに指摘されています.
 あ,これは,「『ハットン神話』と『ライエル神話』」(2008.02.07.)で少し触れてますね.

グールド,S. J.(1987)「時間の矢・時間の輪(渡辺政隆,1990訳)」工作舎

 実は,グールドもすでに議論してました.

 話を戻します.
 チャップマン & モリソンの論点は,宇宙から巨大な隕石が落ちてくるという現象は「激変説」に対応するというものです.「巨大な」隕石だけを取り上げてみればその通りなんですが,宇宙から地表に落ちてくるものは「巨大な」隕石だけではないですね.サイズはバラバラです.
 TNT火薬20 キロトン未満に相当する爆撃(もちろん,隕石の地球に対する)は年一回ぐらいの確率で起きているそうです.ツングースカ級(〜50メガトン)の爆撃は1000年に一回程度で,「確実に地球規模の大変動を起こすような爆撃」は100万年〜1,000万年に一度は起きるのだそうです(チャップマン & モリソン;1989, p. 356).
 そうすると,地球生物史上での五大絶滅ぐらいの事件が起きるのは,やはり1億年に一回ぐらいなのでしょうか.

 よ〜く考えてください.これは「地球を爆撃する隕石のサイズは,時間に比例する」ことを示していて,“爆撃そのもの”はいつも起こっていることをしめしているのです.

 そしたら,爆撃は「激変説」に属するものではなく,「斉一説」に属するものじゃあありませんか?
 こんなとこが,「地質学史は『斉一論者』と『激変論者』の戦いの歴史である」という歴史観に「?」と疑問を抱かせるはじまりですね.

 さて,天文学者が「恐竜絶滅」を含めて,「地球の生命」に大きな影響を及ぼしているという主張は,日本人学者にもあります.

 それは,
籔下 信(1988)「巨大分子雲と恐竜絶滅」地人書館
 です.

 こちらは,隕石が地球を爆撃するという話ではなく,太陽系そのものが,銀河の中心面に対し上下運動するために,銀河の回転面上にある物質の濃厚な場所=巨大分子雲の密集地を通過するために,地球環境に様々な影響を及ぼすというものです.
 もちろん,「恐竜絶滅」をはじめとする「大絶滅」もそう.

薮下さんは,
籔下 信(1980)「彗星と生命」工作舎
では,「彗星」がその原因であるとしてましたが,その彗星の発生も「巨大分子雲」の密集地を通過するためにおこる,としているので,これから発展した理論といえるでしょう.

 ここで,我に返る((^^;)
 これらの議論は,地質学の範疇には入りません(何が地質学かということも,そのうち議論したいですね).だから,わたしにはこれらの議論が現実に合っているか,いないかということはわかりません.
 いってみれば,「衝突するベリコフスキー」とどれぐらい違うのかもよくわかりません.正直言うと,「どちらも面白い話ですねえ」ぐらいにしか考えていないのですが,正統派天文学者からは,ベリコフスキーはオカルトにも等しいと考えられています(蛇足すると,あたしには,もちろん,判断できません).

ヴェリコフスキー,I.(1950)「衝突する宇宙(鈴木敬信,1974訳)」法政大学出版局

うん.ほんとに面白い((^^;).

「夢」を持たせたい

 先日,ある校長と酒を飲んだときに,つい熱が入りまして….

 「小学生は,まともな精神をしていて,夢もある.しかし,中学・高校と進むにつれて,目先のことしか考えず,勉強もしなくなる.いったい教育って何なんだろう!」と,まあ,例によって,こんな調子で校長をいじめてしまいました.相手はさすがに校長だけあって,私のように熱くなることはなかったですが….

 しかし,これは私の間違いですね.
 「今」を見れば,自明のことなのですね.
 学校を卒業して,就職しようとしても…「無い」.
 やっと見つかっても…「ワーキング=プア」.
 まともなところに就職できても,体調でも崩して「一時休業」でもしようものなら,もう働き場所は無い.
 なんとか勤め上げて,年金をもらえる年になっても,昔と違い冗談のような支給額.
 さらにそこから,「天引き」.……!.

 今の子供たちは頭がいいですから,そんなことはすぐにわかってしまうわけですね.
 これでは,子供たちに『夢を持て』というのが,どんなに非現実的なことか.

 若者に「夢を持たせる」ことができない,今の日本という国は,滅びるのが当たり前.
 悲しいことですね.

 

2008年6月6日金曜日

巨大隕石

松井孝典(1998)「巨大隕石の衝突」PHP研究所
磯部琇三(1998)「巨大隕石が地球に衝突する日」河出書房新社

 どちらもほとんど同じ内容.
 宇宙から隕石が降ってきて,地表の生物が死滅するというもの.

 違いは,副題に現れていて,前者は=地球大異変の歴史を読み解く=であり,後者は=人類最大の危機を回避するために=となっています.
 これは,松井氏は専攻が惑星物理学であり,磯部氏の専攻は天文学であることによるものですね(磯部氏は「日本スペースガード協会会長」だそうです).
 だから,同じ恐竜絶滅事件のことを扱っていても,松井氏の方が終章を飾る「大事件」として取り扱われているし,磯部氏の方はイントロとして小さく扱われているのにすぎません.
 両者とも,チチュルブ=クレーターが発見されたあとですから,鼻息が荒い.この時点では(現在でもそうだと思いますが),「地下構造の解析から,どうもクレーターの痕跡と思われる」というのが正確だと思いますが.

 さてこれらは,正確にいうと,地質学の本じゃあありません((^^;).
 だから,第三者的に「おー,面白い,面白い」といいながら読める本です.地質学的な記載や古生物に関することがでてくると,「どれも仮説ジャロ」突っ込みを入れたくなることがありますが,相手が地質屋じゃあないのでしょうがないですね(地質屋がこういう題材で本を書くとは思えませんが).

 さて,松井氏は,チチュルブ=クレーターの実際の調査行も本にしています.
松井孝典(1997)「地球大異変=恐竜絶滅のメッセージ」WAC株式会社
 ただ,肝心なその調査行は,クレーターがあるというユカタン半島には入れず,メキシコ湾周辺で「津波堆積物」があるということだけでした.
 その他のことは,ほかの本にも書いてあるので,地質屋の端くれとしては少しがっかり.コストパフォーマンスは最低でした((^^;).

 さて,古生物屋の端くれとしての私は,(隕石衝突による大絶滅説は)周期的に地表に降ってくる隕石が,生態学的空白を生み出し,それが進化の原因であるというを示しており,ダーウィンをはじめとする「進化論」にこそ,大きな痛手を与えていると思うのですが,その辺りを整理している本はないのでしょうかね.

2008年6月5日木曜日

「蝦夷地質学」のイメージ


 PC中のファイルを整理していたら,以前考えていた「蝦夷地質学のイメージ図」が出てきました.地団研HPで連載中に使えばいかったんですけどね.

 林子平・近藤重蔵・最上徳内・間宮林蔵らの蝦夷地探検の上に,松浦武四郎の探検があるわけですが,一方で,五稜郭や弁天台場を建設した「武田斐三郎」をキーマンとして,地質屋の動きがある.

 明治になって出てきた地質屋である榎本武揚は,彼らの存在を基盤としてあるわけです.

 蝦夷地開拓の方針を巡って,技術者としての榎本とライマンの確執があり,榎本の背後には黒田清隆がおり,ライマンの背後にはケプロン将軍がいる.彼らは,協力したり反発したりして,北海道の開拓を進めて行くわけです.そちらの方は正史ですでにたくさんの人が論じていますから,放っておくとして,地質屋としての見方でいきましょう.

 結局,箱館戦争で黒田清隆に負けた榎本は,今度は開発技術者としての戦いでライマンに負けてしまい,技術者としての道を放棄してしまうわけです.最も,このあと榎本は,政治家として大成功するのだから,「塞翁が馬」です.

 この図には書かれていませんが,このあと,蝦夷地質学の中心はライマンの弟子たちにうつってゆくはずですが,これはまだ資料不足でよくわからない.で,しばらく放っておきます.

 話を少し戻して,
 ライマンは北海道地質調査の際に,江戸時代の蝦夷地探検家である松浦武四郎の作成した地図を使って,石狩川を遡り,旭川をとおり,層雲峡を渡り,開拓峠を越えて,十勝平野へと出ます.その時,武四郎の地図の不正確さに不平を述べるわけですが,事の起こりが,どうやら,上川アイヌの乙名・クーチンコロの動向にあったらしいという推理を「蝦夷地質学」でやりました.

 詳しく知りたい人は,左のリンク欄から,「蝦夷地質学」へ.

2008年6月4日水曜日

Be Gentleman



「この学校の前身である札幌学校には極めて細密な規則があって,生徒達の一挙一動を縛っていたようであるが,その内容に非難すべき点は一つもない.然し,自分が主宰するこの学校では,その凡てを廃止することを宣言する.」

「今後,自分が諸君に臨む鉄則は只一語に尽きる.
    " Be Gentleman "
         これだけである.」

「ゼントルマンというものは,定められた規則を厳重に守るものであるが,それは規則に縛られてやるのではなくて,自己の良心に従って行動するのである.」
「学校は学ぶところであるから…(中略)….」
「出処進退,すべて正しい自己の判断によるものであるから,この学校にはやかましい規則は不必要だ.」
        (大島正健「クラーク先生と その弟子たち」より)

 ご存知,W. S. Clark 師の言葉です.
 我が母校も,最近はやたら「細密な規則」が横行しているようですが,ことあるごとに伝統として引っ張りだされる「札幌農学校」にはそんなものはなかったんですね.

 増補分には面白いことが書いてあります.
 クラーク師が打ち立てた札幌農学校の校風が,いかにして曲げられていったか.軍国主義に突入していく明治政府の方針に" Be Gentleman " だとか," Boys, be ambitious " とかいうクラーク師の言葉は合わなかったんですね.明治中頃から,意図的に抹殺されたようです.
 これが,いまだに「クラーク師は" Boys, be ambitious "などとは言わなかった」などと言われる理由でしょうか.
 そして「…アメリカの影響を払拭し,ドイツ型の技術者養成専学単芸型の教育機関に転身し,もって国家の要請に応える人材を養成し,ひいては北海道帝国大学に昇格してゆく路線を選択したことであった」そうな.

 北海道で先駆的に始まったライマン型の地質学(アメリカ型の実用地質学)が,大学ではいつの間にか忘れ去られ,東大を中心とするドイツ型地質学(象牙の塔型地質学)が導入されていったことと,なにか平行していますね.

 それはさておき,某自治体では,生徒のみばかりでなく,教師まで規則(ほんとに規則と言えるかどうか怪しいが)でがんじがらめにして「教育」と称しているようですが,特殊な古歌を強制して紳士が育てられるかはどうかは怪しいものですね.すでに,明治の初めに答えは出ていたというのに.

 「面従背腹」の人たちが増えて,日本という国家は破綻するのが目に見えています.
 全く権力者という連中は…….