2012年11月29日木曜日

北海道スタディズⅡ

 
この話は「試験をする=成績をつける」という作業に合わないので,レポートを課することにしました.

レポートの題は,
1)赴任先の学校の児童が,奇妙なものを見つけてきました.
 どのように対処しますか.
2)児童が発見した「奇妙なもの」の現場では,正体は不明なものの,たくさんの骨様のものが岩盤に張り付いていました.

 どのように対処しますか.
以上二点について,授業の内容を参考に「教師の立場」で自分の行動を考察しなさい.
でした.

苦肉の策ね((^^;).
教育大での授業なので,首尾よく教師になれたとして,という前提で考察させました.

あまり,どうなるかを考えていなかったのですが,面白い結果が出ました.
なんと,みんなほとんど同じ((^^;)


一番感心したのは(私は予期していなかったことですが),1)の最初に多くの学生さんが「真っ先に,それが児童にとって危険なものでないかどうか確かめる」と述べたことでした.

もちろん,わたしらには「山には危険がいっぱい」なんてことは,当たり前のことなので,いわれて始めて「ああ,なるほど」((^^;)

次に多かった答が「褒める」こと.決して児童の行動を無視したり,否定するようなことをしてはいけないということ.
可能であれば,それを「学習」レベルまで高めたいという答があったこと.
教科書が全てで,それ以外のことは避けたいという答はありませんでした(文部科学省の人,残念ですね(^^;).
もちろん,多くの学生さんは「私がそういう答えを期待している」と思ってのことでしょうけど((^^;).

あとは,緻密に「どう対処してゆくか」を考察した学生さんが多かったことに感心しました.

2)に関しては,ちょっと残念でした.
もちろん,教師としての赴任先に,どこでも理解のある学芸員が存在するとは限らないので,というよりはそんなことがあれば「非常にラッキー」というのが実情なんでしょうけどね.
「自分は化石に関しては素人であるが,自分で進める」という怖い答が多かったことです.
「「あっ」といったがこの世の分かれ」なんて例も多いのがこの世界です.資料は「この世にたったひとつ」なんてこともね.そんなことで「闇から闇」へ消えていった資料も多いことと思いますね.

もちろん,同僚や上司に相談したり,教育委員会や大学,博物館職員に連絡を取るという答も多かったんですよ.

あと,まともな博物館の学芸員は,児童が発見してきたものを取り上げるなんてことはしませんよ((^^;).
「貴重なものだから,公的な機関に寄贈して欲しい」と説得はするでしょうけど.

ま,一時期,危ない学芸員がたくさんいたのは事実ですし,今でも大学では自分たちのものにするのは当たり前と考えている人がいるのも否定できませんけど((--;).

 

北海道スタディズ

 
11/06と11/13に「北海道スタディズ」という授業をしました.
題は「北海道産脊椎動物化石=その発見と社会的影響=」にしました.

内容は,表題の通りで,北海道で発見された脊椎動物化石とそれが起こした事件と起こさなかったこと.
たくさんの人の協力があって,博物館建設まで漕ぎ着け,子どもたちを含めた地元の人たちに還元されていった話.
ただの化石が子どもたちの郷土愛や自覚に繋がる話.

糸が途中で途切れて,化石そのものが忘れられていった話.

久しぶりに,今教育長や都田哲さん,笠巻袈裟男さんの話をしました.この人たちは太い糸.
ほかにも細い糸がたくさん.

滝川で切れた糸が,沼田や穂別,札幌で繋がった話.
まだまだ太い糸で繋がっているという話.

天塩中川では,ほぐれたままの糸が,町民の努力によって少しずつ太い糸になって,今では道北随一の自然誌博物館になっているという話.

忠類では,ゾウの化石であることを見抜いた子どもがいたのに,地元の先生方の努力によって発掘がなされたのに,糸が切れたままの話.

足寄では,点に過ぎなかったデスモスチルスの発見が,地元民の努力によって奔流となり,繋がってユニークな博物館となった話.

さて,これからどうなることやら.

 

2012年11月25日日曜日

ネタ

軍神も
 かくありしや
  EVA.の中

宮武無骨


久々に,DQネタを授業で使うつもり.

Evangelionネタも,いつか授業でやってやろうと画策中だけど,難しいね.
DQは「冒険」だけど,EVAは「エゴ」だものなあ.チッポケナ.

庶民は謀略の中で,夢も希望も打ち砕かれてゆく.
ただ生きてゆくことさえ.

「軍神」と祭り上げられるのは,ただ処世術のままに生きて死んだ人….
そういうことね.

「no!」といえる人でないと,いつの間にか,あちら側についてしまいそうだ.
 

2012年11月9日金曜日

相も変わらず

 
某出版社からダイレクトメールがとどいたので買ってみた.
なんか面白くないので,居間に放置しておいたら,妻が見て「なにこの図鑑.知ってるものがなにも出ていない」という.

なるほど,「なんか面白くない」と感じたのはそれが原因か.
妻は小学校教師で,ボルボックスとかミドリムシとか,ゾウリムシなど,教科書に出ているようなことしか知らない.
そんな感じで,この図鑑で,知ってるプランクトンを引いてみようとすると…,出てこないのだ.

この図鑑,例によって「学名が粗略」に扱われている.

「学名を粗略」に取り扱う言い訳が,前書きの「本書における和名について」に二頁にわたって,書き連ねてある.
書いている本人たちは「正当な理由」としてあげているみたいだが,私には「私たちは学名の意味を知りません」と書いているようにしか読めない(各項は,いちいち反論できるが,むなしいのでやらない).
日本の学者のレベルである.

さて,それで,学名をおとしめるかわりに「和名」をつかった理由が延々と書いてあるのだが,残念なことに,一般の反応は「妻の如き」だろう.だって,数少ない知っているプランクトンの名前「ミドリムシ」を引いてみたが,出てこなかったのだから.

学者が,学名に市民権を与える努力を放棄して,おもしろ半分に和名を大量作成し,悦に入っている.そんな図鑑.
ところが,某ネット書店での「カスタマーレビュー」を見ると,絶賛のあらし.
不思議なもんですね.
ん? これって,「ステマ」なの?


   

注:妻が目的のプランクトンにたどり着けなかったのは,実は当たり前で,この図鑑は「日本の」,「海産」のプランクトン図鑑だからです(ただし,和名の構造からくる「引きにくさ」には,なんの違いもありません).

プランクトン図鑑」という文字の巨大さに比べて,「日本の海産」は異様に小さい.
こういうやり方は,最近では当たり前のことなのかな.意図的に相手のミスを先導するような….
書くなら,「日本の海産プランクトン図鑑」だと思うが….