2018年11月25日日曜日

新井白石の地質学

 
 新井白石は江戸時代中期の旗本であり,学者であった.現代的な分類で「~~学」,「~~学」といってもあまり意味のないことになるが,その頃の代表的な知識人といっていいだろう.かれは1657(明暦三)年に生まれ,1725(享保十)年に亡くなった.
 白石はたくさんの業績を残しているが,それは置いて,地質学に関係あるところを抜き出してみる.かれは1720(享保五)年,その時代の蝦夷地に関する知識を網羅した「蝦夷志」をあらわした.蝦夷志は,蝦夷地とその住人に関する記述であるが,「序」,「蝦夷地図説」,「蝦夷」,「北蝦夷」,「東北諸夷」からなる.
 そこに,地質学に関係する記述が一つ.以下.蝦夷志の「蝦夷」より….

「夷中は金玉を宝とせず(山に金銀を産し、海に青琅玕〈青玉〉を出すも皆採らず)。」
(奥州デジタル文庫「蝦夷志」より)

 具体的な地名こそないものの,蝦夷地の「山に金銀を産」するという.また「海に青琅玕〈青玉〉を出す」が,蝦夷(アイヌ)は「金玉を宝とせず」という(縄文時代の遺跡からは装飾として用いた翡翠が産している).

 「青琅玕」とは「青色の硬玉(=翡翠)」のこと.「青玉」とはサファイアを意味することが多いが,この場合はやはり「硬玉翡翠」のことであろう.道内に硬玉翡翠の産地は知られていない.「日高翡翠」といわれているのは「硬玉翡翠=翡翠輝石」ではなく,「クロム透輝石」(=軟玉翡翠)である.しかもこれが知られるようになったのは20世紀になってからのこと.「海から青玉が出る」というのは,本州の糸魚川や大陸から交易で持ってきたものが,間違って伝えられたものであろう.

 蝦夷地(道内各地)から銀はともかく,金は豊富に産し,松前藩を中心に民間人が採掘していたはずであるが,新井白石は知らなかった様である,この頃は,まだまだ「蝦夷地」は未知の世界だったのである.


2018年11月20日火曜日

林子平の地質学

林子平の地質学

 林子平は「江戸時代後期の経世家」として知られる.
 1738(元文三)年生まれ.1793(寛政五)年に死去.
 俗に「六無の歌」と呼ばれる「親もなし妻なし子なし板木なし金もなければ死にたくもなし」が,彼のすべてを表している.

 「板木」とは「版木」のこと.彼は「板木」と書いたのだが,のちの人間が勝手に「版木」に書きかえたらしい.この「板木」とは「三国通覧図説」(1785;天明五),海国兵談」(1786:天明六)の版木のこと.両著は幕府重鎮の逆鱗に触れ,発売禁止の上,版木は没収された.

 天明六年といえば,江戸幕府内で経済改革をおこない,蝦夷地開発を進めていた田沼意次が失脚した年.何が起こったか想像できるであろう.一方でこの年は,意次が派遣した蝦夷地探検隊の一人・最上徳内が千島を探検して得撫(ウルップ)島に到着している.

 さて,子平の「三国通覧図説」の「蝦夷」には,以下のような記述がある.本人の著作権は切れているので,できれば原文を載せたいところだが,いわゆる“お宝”なのでトラブル回避のため,わたくしめの現代語訳を示す.


【現代語訳】
 蝦夷地には,まず金山が非常に多いことが挙げられる.しかし,それを掘ることが知られていず,埋もれたままになっている.これは銀山や銅山もまた同じである.
 さらに砂金の出る地域が多い.それはクンヌイ(*1)、ウンベツ(*2),ユウバリ(*3),シコツ(*4)、ハボロ(*5)などである.この砂金は川に流れ出たものだけではなく,その産地は数10kmにわたって一面に生じる.たとえば,ハボロの砂金は海底より打上るとみえて,北西風で大荒れした後は浜に百数十㎞にわたって一面に金色になるといわれている.
 これらの金銀を採取せずに放置することは,まことに残念なことである.強く思うに,今これを採取せねば,こののち必ずロシア(*6)が取るであろう.ロシアがこれを採取したのちに後悔しても時既に遅しである.
 一説に,砂金を取ろうとしてハボロで越冬すれば極寒のため必ず死ぬという.たとえ死に至らなくても病を得て廃人となるのは必至で,行く人はいないと聞く.思うにそれは準備不足が甚だしいからである.ハボロにおいて寒さのために死人がでるのならば,ハボロより北に住む人たちはどうやって生きていけるというのだろうか.寒さのために人が死ぬというのは,暖かい地域の住人がなんの準備・対策もなく酷寒の地に行くからである.寒さ対策があれば,どうして死ぬことがあろうか.考えるべきである.
---
*1:クンヌイ:kunne-nay (?) 「黒い川」というアイヌ語が語源とされる.訓縫(現在の長万部町字国縫)の事.「黒い川」の意味には諸説あり,川底が砂鉄で黒いからとか,川口から尾根まで10kmもなく日が暮れるのが早いからとかいわれている.別に伝説の巨鳥フリカムイが飛んできてあたりが暗くなったからというのもある.どれもイマイチ.さて,クンヌイの事であるが,実際は峠を一つ越えた今金町の利別川上流地域のことである.
*2:ウンベツ:不詳.様似郡を流れる「海辺川」流域か.様似町町勢要覧には1635(寛永十二)年「運別(西様似)の東金山で金採掘を行い,その河川に繁華な部落が形成された」とある.
*3:ユウバリ:夕張川のことと思われるが,その流域は広く,特定できない.しかし,石川貞治(1896)は「ユーバリ金田」の砂金・砂白金について書いている.このユーバリ金田とは主夕張川(シューパロ川)流域のことである.
*4:シコツ:「シコッ(sikot)」とはアイヌ語で,「大きな窪地」を意味するという.これは現在の「支笏湖」を意味するとか,支笏湖から流れ出る「川」(現在の千歳川:シコツの音が悪いので箱館奉行が縁起のいい「千歳」に改めたという)を意味するとか,諸説あるようであるが,たぶん両方なんだろうと思う.支笏湖周辺には「光竜鉱山・恵庭鉱山・千歳鉱山」などの金銀鉱山があった.
*5:ハボロ:現・羽幌川付近.ハボロに該当するアイヌ語は諸説あって不詳.子平はハボロについて詳しく著述しているが,実際にこの付近の海岸段丘・河岸段丘および沖積層の砂礫中には砂金および砂白金が含まれていることが知られている.羽幌の北約10kmの初山別村第二栄(旧セタキナイ)南方,南セタキナイ川上流では三浦鉱山が稼行していた.
*6:ロシア:原著では「莫斯哥未亞」(モスコウビアと読むか?)とある.

 さて,子平の原著では,蝦夷の地理・風俗に詳しい解説があるが,この部分の砂金に関する記述も,恐ろしく詳細である.では,これはどうやって入手した情報なのだろうか.

 じつは既に調べが付いている.詳しくはのちほど.乞う御期待.

2018年11月5日月曜日

新石器時代と“縄文”・“弥生”時代

 以前,「蝦夷の古代史」で縄文文化や弥生文化はあっても,縄文時代とか弥生時代はないのではないか…と書きました(2008.09.14)が,それは関根達人さんの「モノから見たアイヌ文化史」(2016)に図として明示されていました(2018.06.17).

 

 これは本土の時代区分と「東北地方」と「北海道」について示した図で,しかも,“弥生時代”末期からしかありませんが,このように図示することで明確になっています(関根氏は考古学者なので古い時代が上に示されていて,地質学を基盤とするわたしにはもの凄く違和感があるのですが…(層位学の原則として,下にある地層は古く,上にある地層は新しいから).それは別として…(^^;).



 これを別な面からサーチしたのが崎谷満(2008)「DNAでたどる日本人10万年の旅」です.明確に,日本列島には沖縄と本土(とくに関西)と北海道(ときどき東北も含む)の,最低でも三つの歴史がある,としています.これを図示してくれれば,ありがたいのですが,かれは分子生物学者で,他分野との無用な軋轢は避けようとしてるのか,言葉で示しているだけです(最近は「日本はひとつ主義者」たちも五月蝿いですしね).
 崎谷氏は歴史区分を「旧石器時代」と「新石器時代」にわけたうえで(新石器時代を「縄文と弥生」時代には分けていない:つまり,日本列島に縄文文化が散在するところに大陸から弥生文化がやってきて広がっていった:なお,「縄文人」といういい方もじつはおかしい;“縄文人”には複数のグループが混在している)議論しているのでわたしとしてはスッキリ.日本の歴史には「旧石器時代があるのに新石器時代がない」という,ずっと気になっていた違和感も解消.というわけで,学校で習った(即,国定の)「日本の歴史」はチャラに.こんなことを書くと,歴史家の方から,「地質学だって第三紀と第四紀があるのに,第一紀・第二紀はどしたんだ」といわれそうですが,これには深い(不快?)ワケがあります(「北海道化石物語」(構築中断中)の「新生代」あたり参照).簡単にいってしまえば,「第一紀~第四紀」という区分は廃止して,「古生代・中生代・新生代」という枠組みに組み直したはずなのに,新生代の区分は「第三紀と第四紀」を引き継いでもかまわないと考える研究者がいたことと,新生代を区分する「パレオジン・ネオジン」に「古第三紀・新第三紀」という誤訳を与えてしまった日本地質学会の重鎮がいたことです.この誤訳は,いまだに尾を引いています.

 崎谷(2008)について,もう一つ残念なのは,表題は「DNAでたどる…」なのに,材料がY染色体だけによるパースペクティブなこと.
 一方,篠田謙一「日本人になった祖先たち」(2007)は,こちらも副題「DNAから…」なのですが,ミトコンドリアDNAがメイン(一部,Y染色体についての記述もあります).こういったことをまとめて解説できる研究者はいないのでしょうかねえ….


 さて,全部一度(一度以上かな?(^^;;)読んだのですが,忘れている…というか,まったく自分のものになっていない((^^;;;).一遍全部通しで読みなおして,常識を再構築しなければ(^^;;;;).