2021年1月26日火曜日

ブンガワンソロの謎(湊先生の場合:そのは)


 関武夫氏は当時三菱鉱業の技術部に在籍していた.

 「パレンバンの石油部隊」には前編に「回想」を寄稿し,後編には「回想 その二」を寄稿している.

 関氏は,1943(昭和18)年末に徴用され,1944(昭和19)年3月にシンガポールに着き,約三週間後に南方燃料廠から南スマトラ燃料工廠地質課に配属されたという.「北大の湊氏も私と相前後して着任した」とあるから,湊先生のパレンバン着は3月末から4月初めのこととなろうか.

 湊先生が札幌を発ったのは1944(昭和19)年2月13日と教室日誌にあるので,現地赴任まで2ヶ月前後かかっている.その間何をしていたのだろうか.


 じつは,南方石油部隊関連の著書を読んでいると,その経緯が推測できる.当時軍属は軍馬・軍犬・軍鳩以下とさげすまれ,あらゆることが後回しにされていたらしい.軍人なら南方まで赴任するのに軍用機で二~三日のところ,軍属は船で三ヶ月かかるのが普通だった.船で移動するのに三ヶ月かかったわけではない.船の空きを見つけるのに無駄な時間を過ごしたのだ.湊先生は石油関連会社からの派遣ではなく,文部省派遣の学者だったため少し早かったのかも知れない.

 石油が欲しくて戦争を始めたのに,その石油を確保するための学者・技術者の移動は二の次,三の次だったわけだ.戦争に負けるわけである.

 関氏は敗戦後も現地に残され敗戦処理を行っている.その関氏もまたブンガワン・ソロを書き残している….戦中戦後を通じて過酷だった生活に潤いを与える現地の歌だったようだ.


Bengawan Solo

Bengawan Solo riwajatmu ini

Sedari dulu djadi perhatian insani,

Musim Kemarau ta'berapa airmu,

Dimusin hudjau air meluap sampai djah,

Mata airmu dari Solo,

terkurung gunung seribu,

Air mengalir sampai djauh,

achirnja kelut Isu perahu riwajatnja dulu,

Kaum pedagan lalo selalu naik itu perehu




+++


 虎岩達雄氏は,本部地質課の虎岩調査隊の隊長である.

 その虎岩氏が「パレンバンの石油部隊」(前編)に「ジャンビー地質調査記」と題した一文を掲載している.もちろん,調査隊の隊長であるから,隊の地質調査に関する記述がほとんどで,湊先生の話は出てこない.しかし,興味深い話題があったので紹介する.


「プラジューは旧BPMの製油所で、南方油田の地質学研究の中心であった。油田に関する凡ゆる資料、特に基準化石の完備と物理探査の資、コアー分析装置等は各油田から集中する料試料を分析しかつ総合して、まことに見事な技術を展開していた。内地の地質屋が個人的な野外調査をなし地質図を発行し、あるいは象牙の塔にこもって顕微鏡的研究に終っているのに比べて此処では化学、地球物理、生物学の凡べてを動員し完全に油国技術を発輝して統計的な調査を行ない、直接生産に、あるいは学術上に欠くことのできない基礎を提供していた。」


BPMBataafsche Petroleum Maatschappij NV)=バタビヤ石油会社.ロイヤル・ダッチ・シェルのインドネシアにおける事業統括会社のこと.


 ほかの石油技術者も述べているが,占領したプラジュー製油所に残された油田の地質学的資料は,日本のタコ壺的研究の匂いはなく,圧倒的にシステム化されていた.逆にいえば,南方油田の調査資料に触れた学者・技術者は最先端の石油探査技術に触れ,大いに学んだ.そして戦後,その技術を日本に持ち帰ることになる.



「オランダ時代地質調査は地表調査、地震探査、重力探査、試錐探査(外に最近は試験的に土壌分析調査が行なわれていた)等の各種の方法で五~六ケ班の調査隊が常時活動していた。これに要する調査用器材、設営材料等何れも熱地と密林、湿地等に適した特殊のものが整備されていた。写真室、測量室、製図室も科学的設備を誇り、特に資料の整理方法はいわゆるBPMシステムとして我々が最も注目した所であった。例えばカラーチャートにカステルのスタンダード・ぺンシルを用いペンシル・ナンバー何号は火山岩、何号は頁岩と、その号数を規定し青空色が19、茶色が37といった具合にナンバーで色が目に浮ぶ仕組になっていた。地質図、柱状図はそれぞれこの色で統一彩色されていた。地質符号、生産符号、測量符号なども実に合理的に出来ていた。」


 ともすれば,精神主義・根性主義に陥りがちな帝国日本とは違い,すべてがシステマチックに組まれていた.

 私が北大地鉱教室の学生時代,湊先生の講座には電子顕微鏡室(微古生物学研究室),古地磁気研究室のほか,写真暗室,写真撮影室などが独立して設置してあった.当時はそれが当たり前なのだと思っていたが,のちに大学全体を見渡せば,そうではないようだった.BPMシステムを見てきた湊先生は,そういう研究室を目指していたのだろう.

 また,話は少しズレるが,湊先生が集めていた世界各地の地質資料をいつでも見られる展示室もあった.これは現在の北大博物館の基礎になっている.旧理学部の建物が博物館として再出発した時,かなりの長期間,資料といえば理学部地鉱教室の資料しかなかった事実は,ほかの教室とは一線を画していた現れであろう.


 カステルとは,ファーバーカステル社のこと.

 卒論学生として湊教授室に伺った時,そこには百色以上はあるのではないかと思われるファーバーカステルの色鉛筆のセットがあった.当時はただの自慢話の類いかと思っていたが,その色鉛筆をつかいながら湊先生はおっしゃった.外国の地質調査所では,石灰岩は何番,火山岩は何番というように決められていて地質図もそれに従って塗り分けられている.…まさに,上記BPMシステムのことを先生はおっしゃっていたのだった.

 ちなみに当時修士過程にいたH先輩は修士論文として提出する地質図の塗色に,この色鉛筆セットをつかわせてもらい,「塗り心地が日本製ものと違う」としきりに感心していたことを思いだす.



+++


 「パレンバンの石油部隊 後編」(1983)に佐藤信正氏は「随想」と題する文を書いている.佐藤氏は当時,コークス炉建設部隊にいた.

 その中に,佐藤氏を含む一行が母国日本に帰るときの話がある.


「帰国時の昭南は、筑紫山頂に翻る日章旗も今は見えず、連日赤い玉、青い玉が夜空に飛んでいた。戦況悪化の現実に直面し、内地帰還も諦めた頃、たまたま我々は華福に恵まれ、艦隊輸送作戦命令実施の第一回目にして最後の艦隊に乗艦することを得た。」

「一同は戦艦伊勢、日向、巡洋艦大淀に分乗し、駆逐艦共五隻の艦隊、十日間の航海で、呉軍港に無事帰送することが出来た。艦内ではじめて、ミッドウエー、レイテ海戦の敗戦を聞き、昭和二十年二月十日到着した。」

「呉軍港には、戦艦大和一艦が停泊中で、帰艦の伊勢、日向の両戦艦を加えた三隻のみが当時の連合艦隊の戦艦群と記憶している。」


 先に「北大古生物学の巨人たち」では,「帰国にあたっては、技術者は攻撃されにくい病院船で帰るのが普通だが、湊は早く帰りたいために、駆逐艦に乗り帰国した。」とあった.

 さまざまな状況から考えるに,民間から徴用された技術者は帰るあてがなく放置されていたが,たまたま戦地を放棄し日本へと帰る連合艦隊に空きがあったために同乗できたに過ぎないことがわかる.そして湊先生は「駆逐艦に乗り」が正しければ,残る二隻の駆逐艦のどれかに乗っていたことになる.「第一回目にして最後の艦隊」というからには,この艦隊のどれかに乗っていたに間違いない.戦地から逃げる連合艦隊は,じつは日本で一番安全な乗り物だったのだろう.

 艦隊は十日間の航海で,1945(昭和20)年2月10日に呉軍港に到着した.そして,2月24日,湊無事帰着の電報が北大に届いた.話は整合する.


 その後,日本軍に虐待されていた連合軍捕虜のために,米国が提供した救援物資を南方へ運ぶという理由で「阿波丸」の安全航海が保証された.阿波丸は病院船ということにされた.そして,日本への帰り船には,たまたま空きがあったため,現地に取り残されていた徴用技術者の多くが乗船できることとなった.そして,阿波丸は米軍潜水艦に撃沈された.生残りはたった一人だったという.

 阿波丸撃沈には多くの謎があるが,ここでは触れない.詳しくはロジャー・ディングマン(Roger Dingman, 1997)「阿波丸撃沈=太平洋戦争と日米関係=(川村孝治,2000訳)」を読むといい.



 ところで,「パレンバンの石油部隊 後編」に塚田了氏が不思議な話を残している.

 昭和20年代の或る年,塚田さんが赤坂離宮付近をあるいていると,付近の道筋に不案内だったために警察官に道を尋ねたところ,その人物は戦時中の岡本技術軍曹であることに気付き驚いたという.もっと驚いたことは,岡本技術軍曹は阿波丸に乗船し死んだはずの人物であった.阿波丸から助け出されてのはたった一人の人物=下田勘太郎であったことが公式の記録であるはずなのに.

 岡本元軍曹は,「かなりの数の者が阿波丸を沈めた潜水艦に助けられ」たと証言している.果たしてこれは事実なのだろうか.岡本元軍曹は,その当時国鉄大阪管理局の公安官だったというから,記録を調べれば,生残りが複数いたのかどうかは確認できるだろう.

 歴史というヤツは,たとえそれが公式の記録であっても,疑ってかかるべきものなのだろうか….


+++


 現在のところ,これまでが湊先生の南方行について知りうるすべてである.ブンガワンソロは,死を覚悟して石油開発のために南方へおもむいた地質学者,石油技術者が現地で聞いた,歌が好きなインドネシアの人たちから与えられた,つかの間の平和だったのかも知れない.


 最後に,田中嘉寛氏が「北大古生物学の巨人たち」で,湊先生の言葉として残した言葉を引用しよう.この言葉は当時助教授だった加藤誠氏から,湊先生の言葉として聞いたことでもある.


「あれもやらなければ、この問題も解決させなければ、といつまでもやっていたのでは論文は書けない。一区切りついたところで、問題点は問題点として残して、論文にまとめなさい」


 この項終わり.

 またなにか,情報がはいった時に追加することとします.


ブンガワンソロの謎(湊先生の場合:そのろ)


 「パレンバンの石油部隊」という本がパレンバンの石油部隊刊行会から出版されている.1973年版は前編とは記されていないが,1982年版には「後編」と記されているため1973年版は前編もしくは本編に当たる.

 ひそかに,湊先生が投稿しているのではないかと期待していたが,どちらにもなかった.しかし,湊先生の名前が出てくる投稿がいくつか見いだされた.いずれも正式な記録ではなく,戦後数十年経ってから生き残った人々の記憶をたどって記されたものであるから,間違いが忍び込んでいる可能性はある.今わたしが書いているのも正式な記録ではないので,明らかな間違い以外は気にしないこととしよう.



 牧山鶴彦氏は,当時地質課長と呼ばれ日本石油から出向していたらしい.以下に示す「地質調査隊」を統括する立場であったらしい.明瞭な部隊構造図や名簿が見当たらないので,「…らしい」で失礼する.

 牧山氏は「地質調査隊の業績」なる長文を残している.



「南スマトラ燃料工廠地質調査隊派遣位置図」


 地質調査隊は,地質課自体で遂行したものが五班,文部省から特派された学者たちを主班として委託したものが三班,計八班であった.


  南スマトラ燃料工廠地質調査隊

   ■地質課

     ┣宇佐美隊(構造試錐)

     ┣林隊  (重力竝に地震探鉱)

     ┣虎岩隊 (構造試錐精査)

     ┣金子隊 (地震探鉱:屈折法)

     ┗岡本隊 (構造試錐)


   ■文部省派遣

     ┣青山隊 (地震探鉱)

     ┣湊隊  (構造試錐)

     ┗熊谷隊 (重力偏差探鉱)


 湊先生が「構造試錐」調査隊の隊長を務めていた.油田調査だけでも違和感があったのに,構造試錐とは…!

 湊隊の,より詳しい調査内容が示されているので引用しよう.


 湊調査隊 構造試錐

一、編成 隊長 北海道帝国大学助教授   湊 正雄

     隊員 陸軍少尉(庶務)     安田信行

     陸軍徴員(利根ボーリング)試錐 柴山周吉

     〃     〃         小川 豊

     〃一鉱より派遣(庶務)     矢田了爾

     〃    〃 (〃 )     乗本林太

     〃    〃 (連絡係)    李黄添信

     〃    〃 (〃  )    剱󠄁剱 清作

     陸軍主計軍曹(経理)      小桧山肇

     医官(一鉱より派遣)      井上直孝

    現地人傭役者

     測量手 チョクワディカリオ、クマイディアバナン

     試錐係 モハメット、ジャディ、ナスング、スワルサー、サレー

     製図手 カステム、シレガル、ライラニー、バッハリー

     事務手 タンプボロン

     地質助手 ムクチー、シトンプール、アブリヒル

    現地人労務者約二五〇名


 なお本調査には以上の他に杉本良平、成田正(ボーリング)岡本慶文少尉 橋田秋彦(庶務)熊谷吉郎(測量)の応援を得た。


二、調査地 西プラブムリー地区パレンバンの両方約一〇〇粁の地点、面積(東西三粁 南北六粁)

三、調査期間 昭和十九年六月十日~十二月十日

四、調査概要 本構造試錐ではクレリュウス式試錐機六台による試錐坑五〇坑、スパイラル試錐機二台による試錐孔七八七孔、計八三七孔の試錐を行ない、コアの総延長は七、九八〇米に及んでいる。

 この作業を総括して調査地内に二つのカルミネーションの存在を確認している。戦後この地区でインドネシアによる試掘が成功し深度一六〇〇米内外テリサ層群のOT層中から出油稼行されている由である。本調査報告の詳細は昭和三十五年六月石油資源開発KK探鉱部によって複製されている


 隊員庶務の安田信行さんは,この「ブンガワンソロの謎」の最初に引用した「随筆 いんどねしあ」の著者である.ところどころよくわからない「名詞」が出てくるが,この本全体が一時期同じ釜の飯を食べた人たちが記録しているものであるから,内輪ではよくわかった「名詞」なのだと思う.

 湊隊が調査をおこなったのは,1944(昭和19年)6月10日から12月10日まで.湊先生の「教室日記」内の空白の一部が埋まった.

 「カルミネーション」は,たぶん業界用語だと思われるが,地質構造上の高まりのことであろう.もちろんそこには周囲からの石油の集積があるので,石油探査では重要なポイントとなる.

 「テリサ層群」とはテリサ頁岩層とも呼ばれる,南スマトラに分布する第三系のことで,当地の油母岩となっているようだ.


 何はともあれ,湊隊はボーリングコアのデータを読み解き,当地の地質構造を判断して有望な地域を見いだしたらしい.しかし,戦時中に採掘した様子はなく,また多くの記録によれば既存の油田から採掘したオイルも日本に運ぶことが出来ずに山中にてむなしく燃やしたとあるので,調査結果は活かされなかったらしい.しかし,戦後の平和時にインドネシアによる試掘が成功し新しい油田が開発されたそうだ.


+++


 熊谷直一氏は文部省派遣の地質学者で,熊谷隊の隊長であった.派遣当時は京都帝国大学の助教授であり,湊先生と同じような立場であった.熊谷氏の著述は,当然ながら熊谷隊の調査についてである.しかし,熊谷氏の京都発から帰着まで,詳しく行程が述べられており,もし湊先生がこの「パレンバンの石油部隊」に投稿していれば,同様な行程が描かれていたはずなので,惜しい気がする.もちろん,湊先生とは隊が違うので,湊先生の行動は記されていない.

 しかし,示された図にパレンバン市内カンバン・イカン付近の略図が載っており,その「4」と示された宿舎には「佐藤道隆氏,同氏内地帰還後は湊正雄氏,浅野清氏」とあり,湊先生の足跡が浮かぶ.現在のパレンバンのどこに当たるのかは不明だが,今後も注意して追ってゆきたい.



「第2図 パレンバン市内カンバン・イカン附近略図」


(つづく)


ブンガワンソロの謎(湊先生の場合:そのい)


 三年前の2017年,北大博物館で「北大古生物学の巨人たち」という特別展があったらしい.ひょんなことからその図録を入手した.巨人たちとは,長尾 巧,大石三郎,早坂一郎,湊 正雄,加藤 誠の五人である.おのおのに,一頁半ばかりの短い人物紹介がある.

 湊先生については,田中嘉寛氏(当時,沼田町化石館学芸員)が執筆.執筆者はほぼ確実に,湊先生とは面識がないだろうけど(したがって,先生の「ブンガワンソロ」も聞いたことがないだろうと思う),先生の南方調査行についても短い解説がある.

 なお,情報元は湊先生追悼文集世話人会(1987編)「湊先生を憶う」のようだ.困ったことに,この本が蔵書の山に埋もれて出てこない.あるはずなんだが….





 紹介文のため,系統的な記述ではないので,それらの部分を引用して検討したい.

「1943年、インドネシアでの石油調査を任され、渡航前に28歳で助教授に昇進。戦中は中国大陸、東南アジアの地質調査を行った。」


 教室日誌を調べて見ると…1943(昭和18)年12月17日に湊先生への「南方壮行会」が開かれている.したがって,湊先生の南方行は,この直前には提示されていたものであろう.同12月23日付で第二講座助教授を発令.この時に,同時に大石三郎氏にも第二講座教授が発令されている.一年先輩であり,湊先生の盟友ともいわれる舟橋三男氏が第三講座助教授になったのが二年後の昭和20年であるから,南方行が助教授への道を切り開いたのであろうか.

 翌1944(昭和19)年2月7日から半澤正四郎教授(東北帝大)の特別講義「南方油田と有孔虫」が始まっているが,この後の湊先生の南方行に関係して…なのだろうか.

 同2月13日,「南方行待機中の湊に電報あり.取り急ぎ上京」とあり,以後の湊先生の行動は当然記録されていない.そして,翌1945(昭和20)年2月24日,「湊,南方より東京帰着の報あり」とあり,3月3日に「湊,一年振りに登校」となっている.

 なお,湊先生が南方行中に,1944(昭和19)年5月1日,「石川,有珠火山調査より帰学.有珠の地変,未終息」とある.そして,7月2日,「有珠山大爆発.石川・舟橋・百武,調査へ」となっていることを蛇足する.


 上記,田中(2017)の記述をより正確なものとするには,「中国大陸の地質調査」がおこなわれたのであれば教室日誌に記録されているはずなので,これは間違いであろう.また,上記ではインドネシアのほかに東南アジアの地質調査も行ったように読めるので,修正すべきであろう.


「戦中、もっとも重要だと考えられたデスモスチルス気屯標本は、空襲から守るため湊らによって理学部の庭に埋められ、被害に遭うことなく現在にいたるまで北大総合博物館で保存され続けている。」


 上記,教室日記の記録からは,これは湊先生が帰札した1945(昭和20)年3月3日から敗戦(1945(昭和20)年8月15日)までの間,より可能性が高いのは空襲警報が激しくなったとされる6月26日,もしくはB-29が初めて本道に侵入したとされる7月16日から敗戦までの間であろうか.

 気になるのは,ニッポノサウルスの標本もあったはずなのだが,放置されていたのだろうか,一緒に埋められたのであろうか….


「また別のフィールドでは同行者に「露頭の前に立ったら腰を下ろして一服し、全体を見渡してからゆっくり探すとよい」というアドバイスを与えている。」


 このアドバイスは,わたしが学生の時,湊先生から直接にではなく,先生から指導を受けたであろう渡辺順さん(当時第三講座の助手)から聞いた.同行者とは渡辺順さんだったのだろうか.実際,フィールドではわたしはこの教えを守っていた.おかげでタバコの本数が増えたけど…(今はタバコは吸っておりません),難しい露頭の前でも,焦ることはなかった.


「石油開発を命ぜられインドネシアに向かった際、湊は石炭の研究をしていたが、石油については自ら勉強して取り組み、石油が採れるめどをつけたという。帰国にあたっては、技術者は攻撃されにくい病院船で帰るのが普通だが、湊は早く帰りたいために、駆逐艦に乗り帰国した。後に、乗るはずだった病院船が撃沈されたことがわかった。「強運があった」と加藤は語る。」


 湊先生は,南部北上山地の「石炭系」の研究は有名であるが,石炭そのものの研究をしていたという話しは聞いたことがない.なにかの間違いであろう.

 大先輩である地鉱教室第一期生の大立目謙一郎氏は,北大卒業後,北海道炭砿汽船に勤務し,石狩炭田の地質について研究していた.そして,北大に戻った大立目氏が病に倒れた時に,湊先生がその研究をまとめたという経緯もあるので,湊先生が石狩炭田の地質に詳しかったであろうことは疑う余地もない.この大立目氏が発見した「サヌシュベ根無し地塊」は,のちに「日高造山運動論」の展開にも繋がっていくものだった.

 インドネシア(パレンバン)に於ける石油開発については,もっと調べる必要があり,あとで探索することにする.

 「技術者は攻撃されにくい病院船で帰るのが普通」とあるが,当時はそのような事情ではなかった.応召された地質屋(=軍属)は軍の命令に従うだけで,早々に帰国する目処などなく,敗戦後も捕虜として現地で苦労した方がたくさん居るくらいである.軍属は軍馬・軍犬・軍鳩より下とされ,日本帝国は彼らを戦地に放棄した.この病院船は日本に捕虜となった連合軍兵士が虐待を受けていることに,連合軍側が医薬品や食料を届けるという名目でなら「攻撃しない」と約束し,たまたまその頃航海が出来た特殊な例だった.そして不幸な事件が起きるが,それはまたあとで探索しようと思う.

 湊先生は「駆逐艦に乗り帰国した」.この事情もあとで探索することとしよう.

(つづく)