2007年3月25日日曜日

最上徳内の資料(4)

 北大図書の「蝦夷草紙」
 北大図書の北方資料データベースには,たくさんの“蝦夷草紙”が収蔵されています.その中で,画像が公開されているのは5点のみ.だから公開されているものについてのみの話しということになります.

一点目は「蝦夷國風俗人情之沙汰 巻の壱」とされているもの.
 内容は相当いい加減.たぶん,「勝安房」の蔵書印があるからという理由でのみ資料価値があるのではないかと思われます.「産物」に関する項目はなし.勝安房が勝海舟のことだとすると,彼が蝦夷地の産物に興味を持たなかったのは奇妙.いい加減な写本をつかまされたのかも知れませんね.

二点目は「蝦夷草紙 全」とされているもの.
 この写本を,現代語訳或いは活字翻刻に使ったものはないようです.
 「物産」の節で,地質鉱物に関係する項目は「金山」・「銀山」・「銅山」・「鐵山」・「鉛山」・「黄山(!)」・「碗青」・「硯石」・「鍾乳石」・「石炭」・「明礬」・「温泉」の12項目.ただし,他の写本では「黄銅」になっている項目が「黄山」になっており,「碗青」以下は項目名が記されていない.写本した人はたぶん,本草学の知識に欠ける人だったんでしょう.

三点目は「蝦夷草紙 上」「蝦夷草紙 下」のセット.
 これは,「北門叢書」と吉田常吉編「蝦夷草紙」で活字翻刻に使われたとでています.
 「物産の事」の節は下巻にあり,地質鉱物に関係する項目は「金山」・「銀山」・「銅山」・「鐵山」・「鉛山」・「黄銅」・「餘糧」・「碗青」・「硯石」・「鍾乳石」・「石炭」・「明礬」・「温泉」の13項目.

四点目は「蝦夷草紙 上巻」「蝦夷草紙 下巻」のセット.
 これは,DB上ではとくに解説がありませんが,「物産」の節は欠けています.その他の部分を検討する余裕がないのでなんですが,「勝安房」写本よりは程度がいいものの,写本としてはいい加減なものと思われます.

五点目は「蝦夷國風俗人情之沙汰 上」「蝦夷國風俗人情之沙汰 中」「蝦夷國風俗人情之沙汰 下」のセット.
 DBの解説では,「活字翻刻本:近世庶民生活史料集成4」とされていますが,これは多分「日本庶民生活史料集成 第四巻」のことでしょう.
 これは,東大図書・南葵文庫に蔵書の「蝦夷國風俗人情之沙汰 三冊」の編集本と考えられているようです.こちらは徳内の談話に本多利明の編集・加筆が加わって成立したものらしく,北大図書のものはさらにそれを整理したものと考えられているようです.
 「物産の事」の節は中巻にあり,地質鉱物に関係する項目は「金山」・「銀山」・「銅山」・「鐵山」・「鉛山」・「黄銅」・「餘糧」・「碗青」・「硯石」・「鍾乳石」・「石炭」・「明礬」・「緑礬」・「温泉」の14項目.

 古い本は印刷物ではなくて,写本で伝えられてゆくことがリアルにわかります.同時に研究には,いい資料をみつけることが非常に重要だということもわかります.古書店で数10万円単位の「蝦夷草紙」写本が時々売られてますが,中身をよく検討しないとダメですね.
 たくさん集めて,加除の順や筆跡を解析すると系統発生の様子がわかる面白い資料ができそうですが,経済的にいって個人では不可能でしょう.(^^;

2007年3月22日木曜日

最上徳内の地質学(3)

 不要だろうとは思いつつ,「日本庶民生活史料集成」の第四巻(探検・紀行・地誌 北辺編)を借りだして(例によって,図書館の壁を乗り越えて(^^;),最上徳内「蝦夷國風俗人情之沙汰」を見直してみました.

 これは,「東大図書館旧南葵文庫本を底本とし,北大図書館所蔵『蝦夷風俗人情之沙汰一名蝦夷草紙』を参考」にしたものだそうです.つまり,前に示した徳内の師・本多利明によって書き加えられている系列ですね.これによると,「産物の事」の項目(とくに地質・鉱物関連だけ)は,・金山・銀山・銅山・鉄山・鉛山・黄銅・余糧・碗青・硯石・鍾乳石・石炭・明礬・緑礬・温泉の14項目ありました.これまで確認した三冊総て記述(内容ではなく項目数)が異なることになりますね.心配なので,「北門叢書」版も確認しなければね(大学図書館は現在使用不能です(-_-;).
 ちなみに,北海道大学図書館蔵書の「蝦夷草紙」は,現在,画像が公開されていて,見ることが可能です.しかし,上記「蝦夷風俗人情之沙汰一名蝦夷草紙」と表題するものは見あたりません.また,この蝦夷草紙に関しては,複数のものが所蔵されているので,別途検討する必要がありそうです.

 さて念のために再録しておくと,吉田常吉(1965編)の「産物の事」の項目(とくに地質・鉱物関連だけ)では,
・黄銅・餘糧・碗青・硯石・鍾乳石・石炭・明礬・緑礬・温泉の9項目.

 須藤十郎(1994編)の「産物の事」の項目(同上)では,
・金山・銀山・銅山・鉄山・鉛山・黄銅・余糧・碗青・硯石・鍾乳石・石炭・明礬・温泉の13項目.

2007年3月21日水曜日

最上徳内の地質学(2)

 本日,近所の大学図書館の姉妹校の図書館から,たのんだ本が届いたという連絡が入ったので借りてきました.
 あまり期待していなかったのですが,その期待はおおきくはずれました.いい方に.

 その本は皆川新作「最上徳内」(1943)といいます.古いですね.私の生まれる前です.
 それには,徳内の行動が細かに示してあり,島谷良吉「最上徳内」(1977)よりもはるかに詳しいのです.というよりは,島谷のは皆川のをダイジェストしたといった方がいいかも知れません.もちろん,島谷の本は新しいだけあって,新しい情報がはいってはいますが,骨子は皆川のままというところです.
 今,両方とも存命だとしたら,著作権問題が起きていたかも知れないですね.

 とくに,徳内の地質学的知識に関する重要な情報が書かれてました.島谷の記述では謎だらけだったのですが,氷解しました.いずれ別なHPで,紹介することになるでしょう.

 早速古書店に注文しました.(^^)

最上徳内の資料(3)

 須藤十郎編「蝦夷草紙」の入手が困難という話しを前にしました.同書の「序」に「○○市では最上徳内○○館をオープンさせた」ということがかいてあり,徳内の業績を伝えてゆきたいというようなことがかいてありました.
 発行元では「絶版・重版未定」扱い.インタネット「○本の古本屋」でも数年来在庫店なし.出版当時の著者の住所には,家族ともども「宛先に尋ね当たりません」でした.
 博物館ならば,関連資料を販売していることも多々あるので,徳内○○館なら可能性があるかと,一週間前にFaxを入れておきましたが,未だに返事がありません.
 なければ「ない」という返事だけでもいただきたかったのですが,帰ってきたのは「梨のつぶて」だけでした.(^^;

 昭和初期に出版された書籍というならともかく,10数年前に出版された本が入手できないというのは,困りますね.出版界の衰退も関係あるのでしょう.

 以前は,こういう場合「E・・y seek」というサイトがあって,登録しておけば古書店さんやマニアの方々が協力して探してくれたのですが,数年前に閉鎖になり別のオークション・サイトに移管されました.ここには,ずいぶんお世話になったんですが,オークションになってからは,ほとんど総ての古書店が脱退したようで,全く本が見つからなくなり,そこを見に行くこともなくなりました.
 世の中便利になる一方とは限らないようで.

 時々,「日○の古本屋」に探しに行くこととして,当面は無かったものとして扱うしかないですかねえ.

2007年3月18日日曜日

赤色チャート



 近くに神居古潭帯の模式地でもある神居古潭があるので,庭石に神居古潭帯の岩石を使っている家が多いです.これもその一つ.赤色チャート.
 “神居古潭帯”は「北海道中央部を南北に分布する蛇紋岩・各種高圧変成岩を含む構造帯」と定義されているので,赤色チャートはメインの岩石ではない.赤色チャートは「弱変成岩類と前期白亜紀メランジ」として一括される地層のメンバーで,メインの「蛇紋岩・各種高圧変成岩」とどういう関係にあるのかはあいまい.
 専門家に時々訊いたりするが,あまり明確には教えてもらえない.(^^;

 さてどういう石なのかとムリシャリわかりやすくすると….
 前期白亜紀(14,500〜9,700万年前ころ),古太平洋の西側にあった火山島が活発に活動.周囲に熔岩を流し,これが現在「枕状熔岩」として観察される.火山島の周辺には湧昇流がおき,微生物の活動が活発化する.そこで,珪酸塩の殻を持つ「放散虫」が大量発生して,たくさんの死骸が堆積する.
 放散虫が作りだしたたくさんの珪酸塩は再結晶して,チャートを作りだす.これが赤色チャートの起源.含まれている微量元素の違いのせいで,青いチャートもできる.
 本来ならば,このチャートと枕状熔岩の分布を調べれば,それは火山体の形を残しているはずなんだけど,どういう理由でか,斜面を滑り落ちて,並び方がグチャグチャになってしまう.この「グチャグチャ」を科学的な言葉で「メランジ」という.
 枕状熔岩も在所の付近で観察できるんですが,あまり典型的ではないんですねえ.いい写真が撮れたら,そのうち紹介しましょう.

2007年3月17日土曜日

最上徳内の資料(2)

 北門叢書版「蝦夷草紙」を確認しようと思い,近所の大学図書館に行きました.
 工事中とかでしばらく休館してたので,やっと確認できると思ったのですが,本を移動・整理中でどこにあるかわからないとのこと.書庫も入室禁止.いつごろ整理がつくのかもわからないというので,残念.あ.断念.
 ついでに,神保小虎の「北海道地質略論」も見ておこうと思いましたが,これもいつになるかわからないとのことでした.(-_-;
 他のどこで見ろというんだよ!

 この大学図書館は,ここ数十年ぐらいの地質関係の蔵書はほとんどないですが,こういうものすごく古い妙な蔵書が時々あります.感激ものです.昔は,地質学を専門とする教官がいたのでしょうね.在所の市立図書館にも同様の非常に古い地質関係の蔵書があり,調べたら,この大学の教官だった人が寄贈したものらしいということがわかりました.いったいどういう人物なのだろう.
 いまは,残念ながら,火山屋さんしかいないので,地史・古生物は完全に放棄状態のようです.

 実は,「北門叢書」は在所の市立図書館にもあるのですが,例によって禁帯出です.ここは,まともな本はほとんど総てが禁帯出なので,利用はつらい.閲覧室では,十分な検討は出来ませんからね.比較検討のために自分の本を持ち込むこともできないし.
 また,市立図書館本館は駐車場がないので,利用には結構根性が必要です.暖かくなれば,自転車で30分ぐらいかけてでも,いきますけどね.公共図書館ってのは,利用しづらいように,何重にも罠をかけてるって感じ?

チゴハヤブサくん(たぶん(^^;)



 2000年に今の家に引っ越した時に,向いのお家の屋根の上にチゴハヤブサの一家が子育て真っ最中でした.その時は一眼デジを持ってなかったので,アナログ・プリントからの複写です.
 巣立ちの時に家の三階の窓にぶつかったようで,書斎で仕事中にドスンと音が聞こえました.心配してたのですが,無事旅立ったようです.
 毎年かわいい姿がみれるかな...と,期待してたのですが,翌年からいなくなりました.すると,それまで姿を見せなかったカラスがゴミステーションを荒らすようになりました.二重に残念.
 ちなみに,チゴハヤブサは渡り鳥のようで,毎年夏に北海道にやってきて子育てをしているようです.

 数年後のことですが,近所の生協で買い物をしようと側を歩いていたら,生協の向いの六階建てのマンションの屋上に彼らがいました.今度はそこで子育てしているようでした.少し安心しました.

 学名は,Falco subbuteo Linnaeus, 1758
 falco はラテン語で「タカ,ハヤブサ」のことですが,学名としては「ハヤブサ属」に限定.subbuteoはsub+buteo=「下-,次-,亜-,やや,殆ど」+「ノスリ」=「殆どノスリのような」という意味.属名と合わせて「殆どノスリのようなハヤブサ」となります.若干小さめのハヤブサ類にピッタリの学名ですね.
 分類学の祖:リンネさんが1758年にオリジナルに記載してますね.
 チゴハヤブサの進化について調べてみましたが,ほとんどわかってないようです.残念.

【分類】
ハヤブサ型目[oder FALCONIFORMES]
  ハヤブサ科[Family Falconidae]
    ハヤブサ属[Genus Falco]

 ハヤブサ型目[oder FALCONIFORMES]:いわゆる“ワシタカ類”ですね.ハヤブサ科・ヘビクイワシ科・タカ科・ミサゴ科などが含まれる.ちなみに,ワシやタカはこのグループの代表ではないので,“ワシタカ目”とか“タカ目”と訳すのは混乱をまねくだけで不適当ですね.でも,鳥類研究者は平気でこの訳語を使うので要注意.タカ型目だったら[ACCIPITARIFORMES]になってるはずです.
 ハヤブサ属[Genus Falco]:世界で37属確認.南極を除く全大陸に分布.こういうのをコスモポリタン(=汎世界)といいます.コスモポリタン.いいですねえ.「我に国境はなし」.絶滅の危機にさらされている種は4種.チゴハヤブサくんはがんばっているようです.

【化石】 
 化石では,ハヤブサ型目に属する化石は,前期中新世から報告されてます.鳥の仲間としては,非常に新しいタイプ.
 チゴハヤブサ属に属する化石は,北米の下部中新統,オーストラリアの上部更新統から産出しています.現世ではコスモポリタンとして生息.

2007年3月14日水曜日

最上徳内の地質学

 蝦夷草紙の上巻 巻之二には「産物の事」という項目がある.
 この部分は,須藤十郎編と徳内自筆とされる吉田常吉編とは記述が異なる.
 須藤十郎編は「蝦夷国風俗人情之沙汰,一名蝦夷草紙」となっており,山形大学付属博物館の蔵書を底本としているそうだ.
 須藤十郎編の「はしがき」によれば,「蝦夷草紙」には,三つの系統があるそうだ.
 一つ目は,山形県村山市の高宮家に所蔵されているもので,「行文が最も素朴」なので,徳内の最初の稿本と考えられているそうだ.
 二つ目は,「蝦夷風俗人情之沙汰」とされているもので,内容は一つ目とほとんど変わらないものの,字句がかなり訂正されており,徳内の師・本多利明によって加筆されたものと考えられているそうだ.
 三つ目が,近藤重蔵ゆかりの永沢家に伝わるもので,徳内自筆といわれているが,附録の一部が欠けているらしい.本文が他の二つとどう異なっているのかは示されていない.
 また,この三つの系統が,のちに編纂された“蝦夷草紙”のどれにあたるのかも示されていないが,少なくとも,須藤十郎編は二つ目の系統にあたるようである.

さて,吉田常吉編の「産物の事」の項目(とくに地質・鉱物関連だけ)は
・黄銅・餘糧・碗青・硯石・鍾乳石・石炭・明礬・緑礬・温泉の9項目である.
一方,須藤十郎編の「産物の事」の項目(同上)は
・金山・銀山・銅山・鉄山・鉛山・黄銅・余糧・碗青・硯石・鍾乳石・石炭・明礬・温泉の13項目である.

 徳内自筆とされている方が,項目数が少ない.多い分は本多利明の加筆なのだろうか.それとも,徳内自筆とされている本に欠落部があるのだろうか.

2007年3月13日火曜日

最上徳内の資料

 現在入手可能な最上徳内の伝記は島谷良吉「最上徳内」(吉川弘文館;1977)のみ.
 これには,徳内の著書リストのほか,主要参考文献のリストが載っている.
 しかし,徳内の著書はほとんどが未刊.
 「蝦夷草紙」正・後編ぐらいしか出版されていない.これらは北門叢書(1943, 1944刊)中に採録されている.1972年に複製が出版されたが両方とも現在は入手不可能.古書店で見つかれば,一冊¥5,000〜¥8,000ぐらいで購入できるが,正編と後編は別々の巻に掲載されている.ただし,この底本は写本であって,徳内自筆ではないそうだ.
 吉田常吉編の「蝦夷草紙」(時事新書;1965刊)は,少なくとも正編は徳内の自筆本だそうである.この時事新書版は,まれに古書店でみつけることができるが,紙質装丁ともに上質とはいえず,保存のいいものは少ない.
 須藤十郎編の「蝦夷草紙」(MBC21;1994刊)は,ごく最近のものであるが,すでに絶版扱い.古書店でも見つからないので,出版社を調べたら,「自費出版専門」とある.自費出版だったのか!
 著者さま&ご家族さま宛で手紙をかいたら,「宛先に尋ねあたりません」で帰ってきた.もう入手不可能かも.現在,「最上徳内記念館」に問い合わせ中.

 徳内の「地質・鉱物・化石」に関する記述はごくわずかしかない.
 内容は「本草学」から一歩も出ていないようだ.しかし,島谷良吉『最上徳内』には気になる記述が一ヶ所ある.西蝦夷地の鉱山の話しである.

 もっと調べる必要があるが,取っ掛かりがない.

始めるぞー

昨年から,某HPで北海道の地質学の歴史に関する雑記を公開しはじめました.
ところが,なかなかそれには書けないこともあって,このブログを始めることにしました.
ブログは初めてなので,よくわからんけど,とにかくやってみるぞーということで,取りあえず読者がつくまでやってみます.