2008年10月31日金曜日

地質測量生徒の地質学(その2)

====1873(明治6)年====

「地質測量生徒」
 1873(明治06)年03月,仮学校生徒から,ライマンの地質調査の補助手として七名の学生が選ばれました.直後に一名が入れ替わりましたが,ライマンとともに半年程,北海道各地を調査したわけです.翌,1874(明治7)年には,体調を崩した一人を除く六名に,新しく仮学校生徒から選ばれた四人が加わり計十名が地質測量を続けました.
 彼らを「地質測量生徒」とよんでいます.

 1873(明治6)年3月8日,「今般ライマン氏其外北海道地質検査随行申付候事」という辞令が出されています.辞令の対象は記録によれば,開拓使仮学校の生徒から選ばれた岩下周助・稲垣徹之進・坂市太郎・賀田貞一・桑田知明・三沢思襄・斎藤武治の七名です.岩下は,3月22日に随行を免ぜられ,代わって4月14日になって高橋譲三が命ぜられています.

 時期的に見ると,七名は“最初の仮学校”の生徒にあたり,七名の辞令が発行された直後に「(旧)仮学校」は閉校になり,学生はすべて退学処分となっています.さらに「(新)仮学校」が再開される前に,退学処分になっているはずの高橋譲三が辞令を受けたことになります.つまり,「閉校」-「退学処分」は名目上のことで,「地質測量生徒」を含む複数の生徒については,「(新)仮学校」に復学することが周知になっていたのでしょう.なお,同様の処置を受けた「電信生徒」とよばれるグループもいますが,本稿には無関係なので省略します.

 この七名は,「仮学校・普通科第一」の授業しか受けておらず,専門的な知識・技術は持っていませんでした.そこで,ライマンは彼らに速成教育を施したとされています.
 ライマンの“速成教育”とよばれるものの具体的な記録は見あたりません.副見(1996)では「初歩の測量・地質・鉱物学」とあります.妥当なところだろうと思われます.また,北大百年史では「図学・野外修業・数学・吹管用法など,測量・分析に関する基礎的教育」がおこなわれたとあります.
 ライマンの来日は1月18日.三ヶ月後には蝦夷地へ旅立ちました.出発は,4月18日とも19日ともいわれています.したがって,“速成教育”に使われた期間は最長でも三ヶ月.辞令発行後からであるとするとわずか40日となります.高橋譲三については,出発まで一週間もない時期に辞令が出されたので、多分まともな教育はなされなかったでしょう.したがって,彼らについてなされた教育の中心は,蝦夷地での実地教育というのが事実なのでしょう.我々の時代でも,座学よりも巡検や実習で学んだことの方がはるかに多く,異論はありません.
 そして,彼らのツアーが始まりました.

 1873(明治6)年4月21日,函館に到着.
 4月下旬,一行は札幌に到着.東京での指令通り,当初は石狩川遡行を予定していました.しかし,雪解けによる増水のため,先に道南部の調査に向います.ライマンは茅ノ澗煤田(「茅沼炭山」という名の方が現代的)を調査・測量すると同時に補助手たち(地質測量生徒+αのこと)に「初歩の測量技術・地質学・鉱物学」の速成教授をおこないます.「教師の職業をきらって,地質技師になったライマンは,初めて教える喜びを味わった」(副見,1996).
 「地質測量生徒+α」の「α」とは,開拓使から派遣された,事務官・通訳のことで,彼等のうちある者は,積極的にライマンの「地質学・鉱山学」を学びライマンと行動を共にしてゆきますが,ある者は,通訳であるとともに“本草”収集(おもに植物標本を集めたらしい)を業務としていたらしく,ライマンの指示に従わないこともあり,結局ライマンの不興を買い,ライマンと開拓使のトラブルの一つとなります.

 茅ノ澗煤田調査(補助手たちにとっては「実習」でもあります)ののち,ライマンは補助手たちを二つに分けます.一つはモンローを部隊長とする六名で,仮にこれを“モンロー部隊”と呼んでおきます.“モンロー部隊”は,ライマンによれば「佐藤・稲垣・三沢・賀田・坂」となっています.「佐藤」を除く四名はいずれも「地質測量生徒」ですが,「佐藤」は名前が明記されていません.モンローの「北海道金田地方報文」には,地質測量生徒四名の名のほかに,事務官の伊地知李雅,訳官兼補助手として佐藤秀顕の名が揚げられています.したがって,「佐藤」は「佐藤秀顕」となります.
 後に,佐藤はライマンから不興を買い,ライマンからモンローに着くように命じられますが,佐藤は“元々ライマン付けの通訳として開拓使からつけられた”という命令書をもってライマンの元に帰ります.しかし,前記の事実から,当初は“モンロー部隊”についていたわけで,しかもモンローは佐藤を訳官兼補助手と認識しており,のちの開拓使の言い分とは矛盾があります.これでますますライマンは開拓使に疑問と不満を持つことになります.

 それはさておき,話を戻します.
 ライマンとは,ほとんど別行動をとった“モンロー部隊”の行動の詳細は不明です.しかし,ライマンの記述から,“モンロー部隊”の行動を再構成すると,全員で「茅沼炭山」の調査を行ったあと,「利別砂金鉱床」の精査をおこないます.ライマンが九月に「利別」に行ったときには,“モンロー部隊”は「久遠」・「江差」の砂金鉱床に移動していました.
 彼等はその後,「勇羅夫鉛鑛」=「遊楽部鉛鉱山」に移動し,雪が降ってライマンの撤退命令がでるまで,鉱山の精査をおこなっていました.

“モンロー隊”:H.S.モンロー・稲垣徹之進・三沢思襄・賀田貞一・坂市太郎(+佐藤秀顕・伊地知李雅)
・(茅沼炭山)>利別砂金鉱床>久遠・江差砂金鉱床>遊楽部鉛鉱山

 一方,ライマンは残りの補助手五名と積丹半島を巡検しながら札幌へ.
 この補助手五名の名は記載されていませんが,前記四名の「地質測量生徒」を除けば,それは「桑田知明・斎藤武治・高橋譲三」のほかに二名ということになります.その二名はたぶん,「山内徳三郎」と「秋山美丸」でしょう.
 この二人は,佐藤秀顕と同様に,開拓使からライマン付けにされた人物です.「山内徳三郎」は山内堤雲の弟で,開拓使・御用係(翻訳方)という肩書きでした.山内は医学・英語を修めた秀才でしたが,ここでもその能力を発揮し補助手たちのリーダーとなります.「秋山美丸」は事務官・会計官とかかれているのが普通です.彼は調査のコーディネーターとして抜群の能力を持ち,ライマンに愛された人でした.翌年のほぼ北海道一周の調査旅行のときもライマンに同行し,数々の困難を解決してゆきます.又,留萌付近では彼の過去の一部が判明します.秋山はこの地方の奉行だったといいます.ライマンは,このように土地の人に慕われる人物が,なぜその職を追われたのか不思議に思います.

 話を戻します.
 “モンロー部隊”と別れたライマン一行は,雷電付近の石膏産地,泊村付近の閃亜鉛鉱・方鉛鉱・黄銅鉱の鉱脈を巡検,さらに古平で転石で発見されたという石炭の由来を調査しました.約50日を費やし,札幌へ戻ります.いずれも経済価値のある鉱床ではありませんでしたが,学生たちには貴重な経験となったでしょう.

 札幌では調査結果のまとめと次の調査の準備に一週間かけ,幌向の煤田(幌内炭山)に向いました.猛スピードで測量をおこない,約一ヶ月後,札幌に戻りました.
 札幌から「山内氏其他當時我同行タリシ三員」の補助手を茅ノ澗炭山付近の補測に派遣し,ライマンはしばし補助手たちと別行動.「山内氏」とは「山内徳三郎」で,「同行タリシ三員」とは「桑田・斎藤・高橋」でしょう.
 この山内徳三郎以下三名のパーティを仮に“山内部隊”と呼びます.“山内部隊”は,もうすでに彼等だけで,独自の調査ができるようになっていたことになります.

 “山内部隊”はライマンが現れるまで,茅ノ澗煤田の補足測量を続けていました.ライマンは“山内部隊”の成果を確認すると,彼等とともに茅ノ澗煤田からの石炭積出港になる予定の「茶津内」・「渋井」の二つの港を略測します.その後,古平川を上流まで巡検し,反転して岩雄登へ.岩雄登では,ライマンの指導下,硫黄山を略測します.

 その後,“山内部隊”の補助手たちはライマンと別れて,「山越内」・「鷲ノ木」の石油産地の測量に向います.
 ライマンは秋山事務官を伴って,有珠・登別・樽前の硫黄鉱床の確認へ.ついでに幌別付近の新鉱産地を巡検し,室蘭の鷲別で発見されたという石炭を確認.その後,噴火湾沿いに訓縫を経て,“モンロー部隊”と合流する為に「利別砂金地」に向います.
 この時,モンロー隊は入れ違いで,すでに久遠の金鉱床調査に移動していました.ライマンは「利別砂金地」で独自に調査をおこなったあと,山越内に向いました.

 山越内には“山内部隊”の残した略図が残されていたので,産油地を観察して産出量を量り,同時に海浜の砂鉄も検分.次に,ライマンは遊楽部鉛山にゆき,“モンロー部隊”に精査についての細かい指示を残して,さらに鷲ノ木に向います.途中,いくつかの温泉地を巡視し,鷲ノ木では“山内部隊”の成果を見届けて「泉沢」で同様の調査をおこなうように指示しました.
 ライマンは鷲ノ木で石灰岩を確認後,噴火湾沿いの「褐炭」や「油徴地」,「温泉」や「硫黄」などを検分しました.そのあと,函館から津軽海峡の海岸部にでて,「硫黄」・「砂鉄」,「鉄鉱石」および「石灰岩」,「カオリン鉱床」・「温泉」などを巡視しています.
 その後,ライマンは西方に転じて,「泉沢油徴地」に向い,“山内部隊”の成果を点検し,茂辺地川の煉瓦窯と粘土鉱床を見て,富川の「リグナイト」さらに一ノ渡(市ノ渡)の鉛鉱山などを巡検しました.

 さらに,山内・高橋と共に鵞呂沢の巨大な石灰岩体(現在の峩朗鉱山のこと)を検分し,帰路,桑田・斎藤と合流しました.

“山内部隊”:山内徳三郎・桑田知明・斎藤武治・高橋譲三
・(茅沼炭山)>(札幌)>幌内炭山>堀株・茶津内・渋井>岩雄登>山越内・鷲ノ木>泉沢

 ライマンがすべての野外作業を終え,函館に戻ったのは11月1日.翌日は暴風が吹き,“モンロー部隊”が調査を進めている遊楽部鉛山は大雪になったので,“モンロー部隊”に帰還命令を出しました.“モンロー部隊”が函館に着いたのは7日のこと.翌日には,地質測量チームの慰労晩餐会が開かれたといいます.11月9日には函館付近も大雪となり,翌10日には江戸へ向けて,函館を出帆しています.

 ライマンは12月25日には,1973(明治6)年の事業報告を提出しています.
 翌,1874(明治7)年4月27日に,モンローの名で「煤炭分析報文」(北海道産石炭分析試験報告)がでます.このモンローの報告書は,「新撰北海道史第6巻」で見ることができますが,これはあくまで報告書形式なので,調査中の出来事などは知ることができません.
 それでも,1873(明治6)年11月24日付けの,「マンロー氏の測量補助手への化学教育並び鉱物分析のための化学器具、薬品入手要請」(ライマン発:北大・北方資料データーベース)という書類が残されていますので,東京では報告書をまとめる一方,補助手たちへの分析術等の教育がなされていたことは間違いないことでしょう.

(その3)につづく

0 件のコメント: