2008年11月27日木曜日

石川貞治・横山壮次郎の地質学(7)

(簡略版・札幌農学校の地質学)

●新地質調査・精査

 「北海道新地質調査」は1892(明治25)年から,鉱物調査と土性調査のいわゆる細査に入ります.土性調査は開拓のための土壌調査ですから,別な専門家が受け持つことになります.ここでは鉱物調査に限って話を続けることとしましょう.
 神保は精査段階には加わることなく,明治25年に道庁を退職.その後ドイツに留学し,のちに東京大学の教授になります.神保と浅井が抜けたあと,石川と横山は新知見を加えて北海道地質図(1893:明治26年:北大・北方資料データーベースで閲覧可能)を書き直しますが,こちらには神保のみならず,浅井郁太郎の名前も明記されています.神保の名前が一番最初にきていますので,この地質図は通常,「神保ら」の著作と判断されています.
 神保のことは,もう放っておきましょう.


 石川は鉱物調査の主任となり,横山とともに事業を引き継ぎます.
 明治25年は,田村武雄・藤山胖次郎を助手として天塩川流域一帯,北見国北部の頓別川・猿払川地域を調査しました.この年から何人かの助手が加わりますが,いずれもどのような人物かはわかりません.
 明治26年は3月から4月下旬まで,本州北部の鉱山を巡検しました.これは道内の鉱山との比較研究のためだといいます.その後,石川は山田秀雄を助手として石狩平野と黒松内低地帯の間にある山地を調査し,横山は千島の国後島・択捉島のほか占守島・幌筵島を調査しました.
 明治27年は,横山は内山九三郎を助手として,北海道西部東半部地域(白老・登別・洞爺付近)の調査を行い,その後神恵内川・盃川・泊川で銀鉱床を発見しました.石川は山田秀雄と占守島や国後島のほか根室・釧路・十勝・石狩の内陸部を調査しましたが,有望な鉱床は見つかりませんでした.
 明治28年には,横山が転職し,助手の山田秀雄・内山九三郎が遠藤千尋・飯倉金三郎と交代しました.そのためにやむを得ず調査範囲を縮小しています.増毛山塊は調査を廃し,日高山脈付近の調査も縮小しました.それでも,沙流川では石灰岩体を発見し,鵡川ではクローム鉄鉱を発見しています.その他,空知川支流・ドナクベツ川では砂金と共産する辰砂を発見.イリドスミンなどの白金類も発見しました.
 夕張岳の東方では古生界よりも中生界の分布が広いこと,鵡川・沙流川の中上流部には第三系よりも古生界・中生界の分布が広く,シベチャリ川流域の古生界中に中生界があることなどを既刊の地質図(神保図:1890;明治23年発行)の訂正を必要とすることを発見しました(石川貞治増訂の1896:明治29年「北海道地質鉱産図」も北大北方資料データベースで公開されています).
 さらに,本道の古生代化石中には「クリノイド」・「ラジオラリア」・「スポンジ」のみが知られていましたが,鵡川支流の石灰岩中に「リンコネラ」を発見し,また中生代の化石の新産地を十数ケ所発見しました(注:現在ではいずれの化石も中生代のものとされています).

 精査の結果は,石川貞治・横山壮次郎(1894)「北海道庁地質調査 鉱物調査報文」,石川貞治(1896)「北海道庁地質調査 鉱物調査第二報文」となってまとめられます.「第二報文」が石川単著となっているのは,横山が1895(明治28)年5月に道庁を退職したからです.
 以下,それまでの横山壮次郎の関係論文を示します.

  横山壮次郎(1891)千島国シコタン島.(地学雑誌)
  横山壮次郎(1893)北海道新鉱産地.(地学雑誌)
  横山壮次郎(1894)千島巡検記(1~5).(地学雑誌)

 横山はこのあと地学雑誌には論文を残していません.
 足跡はまばらになりますが,1897(明治30)年に木村榮之進と共著で「台灣の石油」(地質学雑誌)を執筆.このときの肩書きは「拓殖務省技師」でした.また,北大・北方資料データーベースに残されている横山壮次郎の写真からは1905(明治38)年2月には「台湾総督府技師」であったことがわかります.

 一方,石川は大量の論文を残しており,それは下に示します.

  石川貞治(1891)千島国エトロフ島火山の話.(地学雑誌)
  石川貞治(1893)シャコタン岳登山の記.(地学雑誌)
  石川貞治(1893)石灰岩の新産地.(地学雑誌)
  石川貞治(1893)千島群島極北の地質.(地学雑誌)
  石川貞治(1893)北海道の鉱山熱.(地学雑誌)
  石川貞治(1893)北海道の新大炭田.(地学雑誌)
  石川貞治(1893)北海道札幌市街の開発に就て地学上の考察.(地学雑誌)
  石川貞治(1894)アイヌの天隕石.(地学雑誌)
  石川貞治(1894)北海道来書一端.(地質学雑誌)
  石川貞治(1895)千島巡検難記.(地学雑誌)
  石川貞治(1895)北海道産二三の稀有鉱物(イリドスミン,白金,辰砂,クローム鉄鉱).(地質学雑誌)
  石川貞治(1896)「チャチャ」岳.(地学雑誌)
  石川貞治(1896)北海道産クローム鉄鉱.(地学雑誌)
  石川貞治(1896)北海道産金論.(地学雑誌)
  石川貞治(1896)北海道庁鉱物調査成績.(地学雑誌)

 石川は道庁技手のまま,1892(明治25)年2月から1896(明治29)年6月まで札幌農学校助教授を兼任,その後,横山と同じように拓殖務省技師として転出していきました.その後も,いくつか公表された論文が残っています.

  石川貞治(1897)北海道鉱産及鉱業に関する舊記.(地学雑誌)
  石川貞治(1900)北見国エサシ砂金地案内図.(地質学雑誌)

 さて,横山・石川が転出した拓殖務省とは何でしょう.
 1895(明治28)年4月17日,日清戦争が終了し,日清講和条約が結ばれました.この講和条約によって清国から日本に割譲され,日本領となった台湾を統治するために台湾総督府が台北に設置されましたが,この台湾総督府を監督する目的で1896(明治29)年4月2日,日本国内に設置されたのが拓殖務省です.
 要するに,日本の植民地の統治事務を受け持った部局で,植民地の膨張にしたがって改廃され,太平洋戦争に敗戦するまで,何らかの形で膨張し続けていました.

 札幌農学校出身の二人の地質屋の足跡をたどれるのはここまでです.今のところ.
 残念ながら,台湾総督府関係の資料は一切手元にありませんし,公表論文をたどることもできないので,打つ手無しです.二人の地質屋は歴史の波に飲まれていったのかもしれません.

この項,おわり

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

初めまして。石川貞治のひ孫で札幌在住の地理地形・アイヌ語地名好きです。この夏に北大博物館で開催されたイベントもあなたのHPで知った次第です。そこにも石川のことが幾つか記されていたり、高校の先生による講演会(無念!行けませんでした)があったりして、非常にビックリしていました。今回7回にもわたる記事を拝見し、さらに驚いています。
なお、石川の出身は島根の浜田です。幕末に初めて焼けた城が浜田城で、その際に士族一同が美作の浜田藩領に移ったので、小学校は岡山県になっています。家には明治期の資料(地図・写真、地質関連を含む本、各種企画等)が2箱ほどあります。お伝えしたいことが沢山あるので、機会あれば直接お会いできればと思ってます。取り急ぎご一報までに。
アドは、ishikawa(あっと)kanchi.or.jpです。

ボレアロプーさん さんのコメント...

お目にとまりまして,光栄です.
三代さかのぼれば,どこの馬の骨ともわからない典型的な北海道人としては,あなたのような方の存在自体が不思議です.
後ほど直接メールを差し上げます.
今後ともよろしく,お願いします.