2010年2月23日火曜日

Coelophysis の展開

 
 学名辞典(恐竜編)いじり(その4)です.

 Coelophysis Cope, 1889 という恐龍の属があります.
 模式種はCoelophysis bauri (Cope, 1887).

 Coelophysis bauri (Cope, 1887)はもともと,Coelurus bauri Cope, 1887として記載されたものです.このとき,CopeはCoelurus longicollis Cope, 1887も一緒に記載しています.

Coelurus Marsh, 1879
Coelurus bauri Cope, 1887
Coelurus longicollis Cope, 1887

++++


 属の記載者であるMarshとは,Othniel Charles Marsh (1831-1899)のことで,米国の古生物学者で特に恐龍の研究で有名ですね.

 ここで,Coelurusとは,coel-urusという合成語で,意味は「空洞の」+「尾」です.
 種名のbauriはbaur-iで,人名「Baur」の《形容詞化》で,「Baurに属する」という意味.この「Baur」はGeorg Baur (1859 - 1898)のことで,米国の古生物学者でした.種名を人名の形容詞化で表すことは,新種の命名ではよくあることです.「Baur氏が発見した」とか,「化石の発見に功績があった」とか,あるいは単に記載者が尊敬する人物であるとかなど,理由は様々です.普通は「Baur氏の」と訳し,属名と結びつけて,「Baur氏のCoelurus」となります.
 もうひとつの,longicollisはlongi-collisという合成語で,意味は「長い」+「丘」.標本は頸椎のみというので,その一部に「長い丘状」に見える部分があったのでしょう.

++++


 おなじ年,CopeはTanystrophaeus willistoni Cope,1887を記載し,そのときに,Coelurus bauri Cope, 1887とCoelurus longicollis Cope, 1887をTanystrophaeus Cope,1887に属するとしました.

Tanystrophaeus Cope,1887
Tanystrophaeus willistoni Cope,1887
Tanystrophaeus bauri (Cope, 1887)
Tanystrophaeus longicollis (Cope, 1887)

++++


 Tanystrophaeusは,tany-strophaeusという合成語で,「長く伸びた」+「蝶番」という意味.標本は腸骨のみといいますから,その腸骨は「長く伸びた蝶番」のように見えるのでしょう.種名のwillistoniはSamuel W. Williston (1851- 1918)に献げられたもの.Willistonは米国の教育者であり,古生物学者でした.

++++


 1889年に,Copeは上記三種をCoelophysis Cope, 1889に属するとしましたが,このときは模式種が設定されていませんでした(のちに,Hay, 1930がC. bauri Cope, 1887を模式種に設定).

 この時点では,以下のように整理されます.
Coelophysis Cope, 1889
Coelophysis bauri (Cope, 1887) [type species]
Coelophysis longicollis Cope, 1887
Coelophysis willistoni (Cope,1887)

 ところが,C. longicollis Cope, 1887標本は頸椎一個のみ.C. willistoni (Cope,1887)標本は腸骨のみ.この二つは,現在ではnomina dubianomen dubium「=疑わしい名前」の複数形)と見なされます.

 従って,生き残ったのは以下.
Coelophysis Cope, 1889
Coelophysis bauri (Cope, 1887) [type species]

++++


 属名のCoelophysisはcoelo-physisの合成語で,二つで「空洞の」+「膨らみ」という意味.属名+種名で「Baur氏のCoelophysis」となりました.
 Coelophysisは日本語では「コエロフィシス」と表記されるのが普通ですが,英語では「シールゥ・オ・フィエ・シス」と発音するのは普通です.ここでは全角文字は大きな声で,半角文字は小さな声で発音してみてください.
 なお,ラテン語では「コエーロ・プュシス」と発音するのが一番近いと思います.してみると,日本語表記の「コエロフィシス」って一体何なんでしょうね.

++++


 一方,Podokesaurus holyokensis Talbot, 1911は,Colbert (1964)の再検討によって,Coelophysis Cope, 1889に編入され,Coelophysis holyokensis (Talbot, 1911)とされます.

++++



 Podokesaurusはpodoke-saurusの合成語で,「足の素速い」+「龍」という意味.種名のholyokensisはUSA,マサチューセッツ州にあるHolyoke山の《形容詞化》で「Holyoke山産の」という意味.[-ensis]は地名につけられて,産地を示す種名によく用いられます.

++++


 従って,以下.
Coelophysis Cope, 1889
Coelophysis bauri (Cope, 1887) [type species]
Coelophysis holyokensis (Talbot, 1911)


 ただし現在では,Podokesaurus Talbot, 1911は有効性が認められていて,Podokesaurus holyokensis Talbot, 1911独立していると見なされるのが普通です.


 う~む.なかなか整理が大変.
 古生物学者は,いい加減と見るか,厳密と見るかはあなた次第.

 

0 件のコメント: