2011年6月10日金曜日

OSTEOLEPIDOTI

order OSTEOLEPIDOTI (author unknown)


1909: order OSTEOLEPIDOTI: Goodrich, (Berg, 1940, p. 348)
1930: order OSTEOLEPIDOTI: Goodrich, (Berg, 1940, p. 351)

---
OSTEOLEPIDOTI = osteo-lepidoti=「骨の」+「鱗のあるもの《男複》」=「骨鱗類」

注:Osteolepis を冠とする分類群名ですから,OSTEOLEPIDIDAもしくはOSTEOLEPIFORMESが用いられるべきですね.

---
Osteolepis = osteo-lepis=「骨の」+「鱗」=「骨鱗属」

Osteolepisの語根はosteolep-となります.これに,各分類群をあらわす《合成後綴》を合成すれば,各ランクの分類群名が造られます.

《科》をあらわす-idaeを合成して,
OSTEOLEPIDAE = osteolep-idae=「Osteolepisの」+《一族の名》=「Osteolepis一族(科)」

《目》をあらわす-iformesを合成して,
OSTEOLEPIFORMES = osteolep-iformes=「Osteolepisの」+「~の形をしたものども《男女複》」=「Osteolepis形類(目)」
もしくは-idaを合成して,
OSTEOLEPIDA = osteolep-ida=「Osteolepisの」+《一族の名:中複》=「Osteolepis一族(目)」

《綱》をあらわす-morphaを合成して,
OSTEOLEPIMORPHA = osteolepi-morpha=「Osteolepisの」+「~様のものども《中複》」=「Osteolepis様類(綱)」

などができあがります.

標記のOSTEOLEPIDOTIを解析すると,
OSTEOLEPIDOTI = osteo-lepidoti=「骨の」+「鱗のあるもの《男複》」=「骨鱗類」
になり,Osteolepisを冠としているとはいいがたいものです.
同様に,過去に使用されていたものに,OSTEOLEPIDIDAがありますが,こちらも,
OSTEOLEPIDIDA = osteo-lepid-ida=「骨の」+「鱗の」+《一族の名前:中複》=「骨鱗類」
になり,Osteolepisを冠としているとはいいがたいものです.

(2011.09.14.:修正)

0 件のコメント: