2009年11月18日水曜日
シーラカンス
先日,“生きた化石”のところで「シーラカンス」を無造作に使ってしまいました.
反省しております.
マスコミが「シーラカンス」といっておるものは,「ラティメリア・カルムナエ[Latimeria chalumnae Smith, 1939]」といい,どこにも「シーラカンス」と呼べる要素・由来はありません.
ちなみに,「ラティメリア」は現地の博物館の学芸員であるラティマー氏(女性)の名前を採ったもの.彼女は問題の標本が重要なものであることを最初に認識し,そのスケッチを記載者であるスミス氏に送りました.「カルムナエ」は発見地のカルムナ川から.合わせ技で,「カルムナ川産のラティメリア」となります.
現地語では「ゴンベッサ」と呼ぶそうです.
一方,「シーラカンス」というのは英語の「シーラカンス[Coelacanth]」からきているもので,本当は学名の「コエラカントゥス[Coelacanthus]」属のこと.
学名は,本来は「英語風読み」なんかしてはいけない.
英語は,個々の英語の単語の読み方がわかっていないと読めないですから.
だれが,[Coelacanth]を「シーラカンス」と読むことをあらかじめ知っていないで,読むことが出来ます?
まあ,でも,英語化してますからしょうがないのでしょうね.だからといって,日本人も「シーラカンス」と呼ばなければいけないわけではありません.学名のほうで「コエラカントゥス」と呼ぶべきものです.
なお,この学名は「中空の棘のあるもの」という意味です.
ラテン語「acanth(o)-」には「棘」という意味しかありませんが,ここでは英語の「棘[spine]」が「脊椎」という意味も持つところからの連想と考えてよいでしょう.
英語圏の人間はかなり強引なのですね.
コエラカントゥス属はコエラカントゥス科の模式属.
模式属というのは,すでに死語になっているかとは思いますが,「科」を設定するときの代表的な性格を持つ属のことです.
分類は,分類学者によって多少の差があるのはしょうがないですが,たとえばWikipediaに示されているコエラカントゥス科は以下のようになっています.
コエラカントゥス科[COELACANTHIDAE]
├アクセリア属[Axelia]
├ティキネポミス属[Ticinepomis]
├コエラカントゥス属[Coelacanthus]
└ウィマニア属 [Wimania]
おや?
ラティメリア属が入っていませんね.
ラティメリア属は,ラティメリア科に入れられています.
ラティメリア科 [LATIMERIIDAE]
├ホロプァグス属 [Holophagus]
├リビュス属 [Libys]
├マクロポーマ属 [Macropoma]
├マクロポモイデース属 [Macropomoides]
├メガコエラカントゥス属[Megacoelacanthus]
├ラティメリア属[Latimeria]
└ウンディーナ属[Undina]
じゃあ,コエラカントゥス科とラティメリア科の関係は….
コエラカントゥス形目[COELACANTHIFORMES]
├コエラカントゥス科 [COELACANTHIDAE]
├ディプロケルキデス科 [DIPLOCERCIDAE]
├ハドゥロネクトル科 [HADRONECTORIDAE]
├マウソニア科 [MAWSONIIDAE]
├ミグアサイア科 [MIGUASHAIIDAE]
├ラティメリア科 [LATIMERIIDAE]
├ラウギア科 [LAUGIIDAE]
├ラブドデルマ科 [RHABDODERMATIDAE]
└ウィテイア科 [WHITEIIDAE]
うーん.遠いですね.
これで,「ラティメリア」のことを“シーラカンス”と呼ぶのは,二重,三重くらいに「拙い」ことが,理解できたでしょうか.
だいたい,発見者のラティマー氏に失礼でしょ.
問題は,いつ,誰が,ラティメリアのことをシーラカンスと俗称するようになったのかなんですが,これはわかりませんねえ.情報がない.
日本の科学史は,長期にわたって「なかった」といってもおかしくない状態ですからね.
また,国立K博の学芸員かな?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿